Autumn Internship テーマ紹介
ヤマハ発動機が開催する秋期インターンシップ(Autumn Internship)のテーマをご紹介します。
採用コンテンツメニュー
Autumn Internship(10月30日~)の詳細が決まりました!
今回は「次世代モビリティの開発」「マリン製品の開発・サービス」「ロボティクスの開発」「モノ創りのDX推進(データ分析体験)」の4カテゴリーに8つのテーマを用意しました。いずれも対面形式で開催します。
仕事体験はもちろん、社員との交流などもあり、働く環境や「ヤマハらしさ」を体感できる内容となっています。モノ創りに興味のある方は、ぜひご参加ください!
4カテゴリー 8テーマ
次世代モビリティの開発
大型ドローンの運動解析と制御系開発を扱います。シミュレーションを用いて機体の変形(アームのしなり)や対気速度の変化が運動に与える影響を解析し、位置・姿勢・速度・加速度を制御するための方法を考えます。


特に活かせる専攻 | ◎システム情報学・数理工学・物理工学など。 数理に基づいて、物理現象の解析や制御系の設計に取り組んでいる専攻と親和性が高い内容です。 |
|
必須要件 | ◎行列と微分方程式の知識。 | |
望ましい要件 | ◎剛体力学や制御理論の知識。 | |
こんなことができます! | ◎ドローンの制御系の仕組みを知ることができます。 | |
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |
自動運転制御ロジックについて、机上シミュレーション、実車評価を用いて検討を行います。

特に活かせる専攻 | ◎電気・電子・制御系 | |
必須要件 | ◎自動運転に興味がある。 ◎Python、C言語の使用経験がある。 |
|
望ましい要件 | ◎カルマンフィルタの基礎知識。 | |
こんなことができます! | ◎実際に開発に用いている机上シミュレーションによるパラメータ調整、実車での評価を体験いただくことで、自動運転制御開発プロセスの一部に触れられます。 ◎先輩技術者の生の声や仕事に触れ、仕事のイメージを実感できます。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |
モーター、インバータ、制御など、EVコンポーネントの開発業務に携わっていただきます。


特に活かせる専攻 | ◎機械系 ◎電気・電子・制御系 |
|
必須要件 | ◎特になし。 | |
望ましい要件 | ◎乗り物が好き。 ◎EVに興味がある。 |
|
こんなことができます! | ◎電動四輪車の電動コンポーネント開発現場に入り、電動コンポーネントの仕様決定、設計開発、制御設計、実験など、具体的な開発業務に携わります。 ◎過去に同テーマに参加した先輩社員が指導担当を務めます。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |
マリン製品の開発・サービス
マリンエンジン(船外機)において、お客さまの使われ方に合った仕様(パーツ組み合わせ)の提案や故障診断ツールを使った故障復旧を題材とします。そしてお客さまからの感謝をいただきつつヤマハファンを創造する、マリンサービス業務のイメージをつかみます。



特に活かせる専攻 | ◎機械系 ◎船舶系 |
|
必須要件 | ◎マリン業界に興味がある。 | |
望ましい要件 | ◎機械いじりが好き。 ◎マリン製品の操船経験がある。 ◎グローバルに活躍したい。 |
|
こんなことができます! | ◎お客さまに近い立ち位置でのマリンサービス業務を疑似体験し、入社後の仕事をイメージできます。 ◎年齢の近い若手社員との交流により、職場の雰囲気やグローバルに展開するサービス業務の一端をつかむことができます。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |
ボートと水上バイクの製品知識の習得に始まり、若手開発メンバーとのディスカッションを通じて業務内容への理解を深めます。そして実際のボートに乗って性能開発・操船制御開発を体験し、製品開発という仕事のイメージをつかみます。




特に活かせる専攻 | ◎機械系 ◎流体系 ◎電気・電子・制御・メカトロ系 ◎船舶系 |
|
必須要件 | ◎マリン製品に興味がある。 | |
望ましい要件 | ◎マリン製品の操作経験。 ◎MATLAB/Simulinkの操作経験。 (上記経験がなくても取り組めるプログラムとなっています) |
|
こんなことができます! | ◎ボートと水上バイクの製品開発の一部を体験することで、実際の仕事をイメージできます。 ◎年齢の近い若手技術者や海外駐在経験者との座談会を通じて、職場の雰囲気や海外駐在員の業務や生活を知ることができます。 ◎演習では、自分が作成した制御モデルを実艇で動作させることで船の動きを体験。また、シミュレーションにて最高速力を推定し、実際にボートを航走させて速力値を確認できます。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月2日(木)の4日間 |
マリンエンジン(船外機)のエンジン(出力系)とプロペラ回り(流体系)を題材に、机上・実機・航走それぞれの開発現場を体験し、製品開発のイメージをつかみます。


特に活かせる専攻 | ◎機械系 ◎流体系 ◎内燃機関・メカトロ系 |
|
必須要件 | ◎マリン製品に興味がある。 | |
望ましい要件 | ◎自動車エンジンに関する初歩的な知識。 ◎流体力学または内燃機関の基礎知識。 |
|
こんなことができます! | ◎世界シェアNo.1の船外機について、エンジンとプロペラ回りの課題対応の一部を疑似体験することにより、入社後の仕事をイメージできます。 ◎先輩技術者との会話により、職場の雰囲気を感じられます。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |
ロボティクスの開発
スマートフォンなどのさまざまな電子機器や電気自動車などに使われている電子基板を高速で生産するロボットが表面実装機です。本テーマでは、電子部品搭載プログラムを作成し、表面実装機の搭載速度向上のための模擬開発を行います。また、最先端コア技術の一つである画像処理アルゴリズムの開発を体験できます。
私たちの製品を紹介します。
THE GAME CHANGER YRM20開発者が思いを語る
業界トップクラスの生産性を誇るYRM20
特に活かせる専攻 | ◎機械・メカトロ系 ◎情報・ソフトウェア・画像処理系 ◎電気・電子・制御系 |
|
必須要件 | ◎特になし。 | |
望ましい要件 | ◎産業用ロボットに興味がある。 ◎メカトロニクス・アルゴリズム・画像処理の知識。 (開発体験のための基礎知識となります。知識がなくても参加可能です) |
|
こんなことができます! | ◎ロボティクス分野の最先端技術を体験。サーボモーター制御、画像認識など最先端の技術を体感し、髪の毛の太さ以下の高精度搭載を高速で実現している電子基板生産ロボットの技術開発に触れることができます。 ◎ロボティクス分野の最先端で働く技術者との交流も予定しています。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |
モノ創りのDX推進(データ分析)
国内の顧客情報(属性、行動、WEBや販売店訪問履歴など)と販売店訪問によるインタビューなどから、ロイヤルカスタマー(企業やブランドに信頼を寄せてくださっているお客さま)の特徴を見極めます。そしてロイヤルカスタマーに対し、当社および販売店がどのようなアクションをすべきか、提言を考えます。
ヤマハ発動機デジタル戦略部「感動を創るDX」
特に活かせる専攻 | ◎データサイエンス ◎デジタルマーケティング ◎データエンジニアリング |
|
必須要件 | ◎PythonやSQLなど、何らかのプログラミング経験がある。 ◎好奇心が旺盛。 |
|
望ましい要件 | ◎モーターサイクルなどのモビリティに興味がある。 ◎チームワークを大事にし、他者と協力できる。 ◎正解がなくても工夫と創造力で考えられる。 ◎論理的思考力がある。 |
|
こんなことができます! | ◎データサイエンス、コネクテッド、デジタルマーケティングの各種スペシャリストと一緒に実際の業務とほぼ同等のデータ活用業務体験ができます。 ◎各種スペシャリストに気軽に実際の業務内容や企業風土、働き方を聞くことができます。 ◎実際にビジネスで利用しているものとほぼ同等のデータや分析ツールを触ることができます。 ◎販売店などの顧客タッチポイントや企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」を見学し、当社の文化を体感することができます(予定)。 ◎最終発表にて実践的なフィードバックがもらえます。 |
|
実施日程 | 10月30日(月)~11月3日(金)の5日間 |