ヤマハ発動機 高校生採用サイト

想像してみよう。
仲間とともにつくりあげた製品が、
世界の陸・海・空を駆け巡るシーンを。
その製品を使う人々を笑顔を。

「感動創造企業」ヤマハ発動機の
工場で働くということ。
それは、モノ創りのプロとして
手に技をつけることであり、
世界の人々に届ける感動を
つくることでもあります。

そんなモノ創りの楽しさを、
一緒に感じてみませんか?

Movie

YAMAHA MOTOR CRAFTSMANSHIP
〈ヤマハの手〉

YAMAHA MOTOR CRAFTSMANSHIP
〈ヤマハの手〉船外機編

仕事内容

ヤマハ発動機の製品は、さまざまな職種の人たちの、
さまざまな技術によってつくられています。
それぞれの仕事内容を紹介します。

WEB工場見学MAP

ヤマハ発動機には、たくさんの工場があります。各工場の役割を紹介します。
仕事中の様子を見ることのできる動画もたくさんあります。
近日公開予定。お楽しみに!

働く先輩の姿

どのような思いで仕事に取り組んでいるか、どのような魅力を感じているかを、
先輩社員が語ります(社内報の連載記事を特別公開)。

福利厚生

ヤマハ発動機では、社員の皆さんがオフタイムも含めて生き生きとした毎日を過ごせるよう、
さまざまな支援制度や環境を整えています。
その中から特に高校生の皆さんに関心が高そうな内容をピックアップして紹介します。

ここで説明しきれない内容が、他にもたくさんあります。
説明会でお話しするのでぜひご参加ください!

社員食堂

各工場に明るい雰囲気の社員食堂を完備。メニューは日替わりで「定食」「丼物」「麺類」「カレー」など、豊富な種類から選べます。

27号館食堂
27号館食堂
ロボティクス食堂
ロボティクス食堂
メニュー
ヤマハ発動機「創立記念日」
イベントメニュー

クラブ活動

アクティブな社員が多いヤマハ発動機には、とても多彩なクラブ・同好会があります。参加することで、たくさんの思い出をつくることができるはず。部署の垣根を越えて多くの社員と交流できるメリットもあります。

〈会社公認のクラブ〉
軽音楽、写真、バドミントン、硬式テニス、軟式野球、モータースポーツ、サッカー、カヌー、自転車、モトクロス、演劇、ブラスバンド、他多数。
さらに同好会もたくさんあります。

社内イベント

「ヤマハファミリージャンボリー」「納涼祭」など、社員とその家族、地域住民のための交流イベントを毎年開催。それぞれステージイベント、店舗出店、抽選会などの催しを行い、多くの人でにぎわいます。

社内イベント
社内イベント

会社保養所と
提携保養施設

さまざまな宿泊施設を割安料金で利用できます。その一部を紹介します。

会社直営保養所「ヤマハ発動機山中荘」

部屋の窓から富士山が見える保養所。囲炉裏料理がおいしい!

提携保養施設「エクシブ・サンメンバーズ」

リゾートトラストが運営する会員制のホテルです。

提携保養施設「セラヴィリゾート泉郷」

コテージ、コンドミニアム、ホテルなど、人数や目的に応じて宿泊スタイルを選べます。

エクシブ浜名湖
エクシブ浜名湖
エクシブ京都 八瀬離宮
エクシブ京都 八瀬離宮
泉郷 八ヶ岳
泉郷 八ヶ岳
泉郷 安曇野ホテル
泉郷 安曇野ホテル

育児・介護・病気に
関する支援

育児休職

子どもが2歳の誕生日を迎えるまで、男女問わず利用できます。実際に男性を含め、毎年100名以上が利用しています。

介護休職

要介護状態にある親族の介護のために休職を希望される場合、利用できます。分割取得も可能。

ライフサポート休暇

「短時間かつ長期的な病気の治療」「育児休職・介護休職などからの段階的な復職」など、多様な働き方へのニーズに応えるための休暇制度。有給休暇とは別に、年間最大6日の休暇を取得できます。時間単位での取得も可能です。

事業所内託児所

本社の近くに託児所を用意しています。勤務(残業)時間にマッチした延長保育(18:00~20:00)を取り入れ、仕事と育児の両立に役立てられています。

社内託児所
社内託児所
社内託児所

募集要項

応募方法 高等学校卒業予定者の採用は、指定校推薦で行っております。
該当する高等学校を卒業予定の方は、進路指導担当の先生を通してご応募ください。
応募職種 生産職:ヤマハ発動機製品の製造工程における作業
仕事内容 ヤマハ発動機には、バイク、スノーモビル、自動車エンジン、ボート、船外機、マリンジェット、プール、産業用ロボット、ドローン、ゴルフカート、電動車いす、電動自転車など、さまざまな製品があります。これらの製造工程における、加工・組立・溶接・塗装作業、設備メンテナンス・品質管理業務などを行います。
基本給 179,400円(2022年度4月実績)
諸手当 資格手当、家族手当、通勤手当、交替勤務手当、時間外勤務手当など
昇給・賞与
  • 昇給:年1回(4月)
  • 賞与:年2回(6月・12月)
勤務地 本社工場(磐田市)、または周辺(袋井市・浜松市など)の各工場
転勤はありません
勤務時間
  • 平常勤務:8時から17時
  • 2交替制勤務:6時30分から15時20分、15時20分から23時55分
  • 仕事量に応じて3交替制の勤務あり
休日・休暇
  • 年間休日:121日
  • 週休2日制(土曜日・日曜日)
  • 当社カレンダーによる長期休暇(年末年始、GW、夏季の年3回。それぞれ9日前後)
  • 3連続有給休暇取得制度、ライフサイクル(5連続)休暇制度あり
  • 年次有給休暇:初年度10日付与、次年度16日付与、以降毎年1日増となり、最大20日付与
  • 特別休暇(ライフサポート休暇など)
保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
連絡先 〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500
ヤマハ発動機ビズパートナー株式会社
人事ユニット 人材採用部採用課 ヤマハ発動機新卒採用担当
TEL:0538-32-1119(直通)
※ヤマハ発動機ビズパートナー株式会社はヤマハ発動機株式会社の採用業務を受託しております
交通アクセス JR東海道本線 御厨駅下車、徒歩約15分

よくあるご質問

入社までに取得すべき資格や特別に取り組むべきことはありません。残りの高校生活をより充実したものにできるよう、勉強や部活に一生懸命取り組んでください。
入社から半年間にわたり、ヤマハ発動機社員としての知識・素養を習得するためのさまざまな研修を行います。具体的には「人事制度研修」「仕事の進め方・ビジネスマナー」「安全講習」「製造基礎研修」「工場実習」などの研修があります。
半年間の工場実習を経て、本人の適性と各職場の状況などを総合的に考慮し、会社が配属先を決定します。一人一人が力を発揮し、成長できる配属先を検討します。
半年間の研修期間中は、自動車・二輪車による通勤ができません。配属後、各工場で安全講習などを受講し、職場の監督職の判断により、可能となります。
四輪車については車種の制限はありませんが、二輪車についてはヤマハ発動機製品に限り、通勤許可(駐車許可)を取得できます。
生産職に従事する女性社員は約400人です(生産職全体の社員数は約3,500人)。
基本は国内での工場勤務となりますが、将来、監督職に就いた場合、海外に駐在できる可能性があります(3~5年間)。
また、職場リーダーや監督職は、海外工場に指導者として出張(2週間~1カ月程度)するチャンスがあります。
生産状況の変化に伴い、残業時間も変動します。2021年の月平均残業時間は約18時間でした。
ヤマハ発動機では人事労務部門と健康推進部門が連携して適正な労働時間管理を推進するなど、会社全体で過重労働対策に取り組んでいます。