お客さまとの関係
お客さまとのかかわりにおいて継続的に取り組んでいる活動をご紹介します。

私たちが目指しているのは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」感動創造企業です。そのためのブランドスローガンが“Revs your Heart”。これが表しているのは、当社と出会う世界中の人々に、エンジンの回転を上げていくような心躍る豊かな瞬間と最高の感動体験を届けたいという私たちの想いと情熱です。
新たな感動の提供
Moving You(笑顔ひろげる、感動つくる)のページから活動の事例を ご紹介します。

- Vol.16 はじめの一歩。そのそばに。
- 日本
- 2020年1月15日
- はじめての出会いはとびきりの笑顔であってほしい。そして、親子で味わったその緊張感や達成感をずっと忘れず大切にしてほしい――。澄み渡った青い空の下、はじめてのバイクと向き合う子どもたち。不安な表情を浮かべる子には元気な声で励まし、「できた!」と喜ぶ子どもたちとはじけるような笑顔でハイタッチ。親子バイク教室の会場には、今日も「ヤマハのおねいさん」の元気な声が響き渡っています。

- Vol.15 ヤマハの夢。それはきっと、君の夢。
- ニューサウスウェールズ州 — オーストラリア
- 2019年9月30日
- 子どもたちの夢は果てしない。そのまっすぐな眼差しは一点を見つめ、ピュアな憧れのきもちを原動力に、大人たちの愛情に見守られて成長していく。ゼイン少年の視線の先にあるのは、世界最高峰のスターライダーが集うAMAスーパークロス。夢の種を撒き、それを大きく育てるため、オーストラリア各地のオフロードコースで今日も青い畑を耕しているヤマハマンがいます。

- Vol.14 子よ。父よ。その手の色よ。技と心の継承者。
- ピントン — 台湾
- 2018年12月25日
- ヤマハ二輪車整備士の世界大会「ワールドテクニシャングランプリ」。2年に一度開かれるこの大会に台湾代表として出場したのは、まだあどけなさの残る若き整備士。父への尊敬と感謝のまなざし。整備士という仕事への情熱と誇り。世界の頂点を目指した父と子の物語。

- Vol.12 うるおいを創る。ともに、創る。
- チェネルフルベ — セネガル
- 2018年6月22日
- ギニア高地に端を発するセネガル川の流れ。その流域に点在するセネガル北部の10か所の集落で、新たにヤマハクリーンウォーターシステムの設置工事が始まりました。安全性の高い水への恒久的なアクセスが生む、衛生的で豊かな日常。水が変われば、暮らしが変わる。村の社交場である水汲み場からは、今日も賑やかな笑い声が聞こえてきます。

- Vol.6 北方民族の暮らしを支える「北限のヤマハ」。
- サレハルド - ロシア
- 2014年1月31日
- トナカイの遊牧を行いながら、厳しい自然の中で伝統的な生活を送るロシアの北方民族。彼らのもとに生活必需品であるスノーモビルを届けるのは、北極圏の町に開業したヤマハディーラーです。北方民族が暮らす地に足を運び、敬意を払い、その生活を深く理解しながら商品やサービスをお届けするヤマハマンの姿を紹介します。

- Vol.2 たくましく育て!往復52マイルの冒険航海。
- 葉山 - 日本
- 2012年10月18日
- 夏休みの最後に迎えた外洋帆走訓練。ヨットスクールの子どもたちが、伊豆大島をめざして冒険航海に挑戦します。仲間とともに、自然相手の体験を通して、子どもたちはぐんぐんとたくましさを身につけていくのでした。
ヤマハモーターサイクルに対するお客さま満足度
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|
満足しているお客さま | 98%※1 | 95% | 95% | 96%※2 |
該当年の前年にモーターサイクルの主要モデルを購入されたお客さまに対して実施したサンプリング調査において、商品満足度5段階評価(1~5点)で4点以上を選択した人の割合を掲示しています。ヤマハではこのような調査を通じて更なるお客さま満足度の向上を目指した活動を継続しています。
(対象国:日本・アメリカ・ドイツ・フランス・イタリア・スペイン・台湾・中国・ブラジル・インド・インドネシア・タイ・ベトナム・フィリピン・マレーシア)
※1 2020年については新型コロナウイルスの影響でアセアンの1カ国での実施となりました。
※2 2023年についてはアメリカのオフロードモデルと台湾の実績を除く
広告宣伝活動
当社では、常に会社やブランド、製品等が「社会や消費者からどのように見られるか」「どのように解釈されるか」という視点を持ち、広告宣伝をはじめとするクリアコミュニケーション活動を行っています。当社は、製品/サービス等についての広告宣伝に関し、お客さまに過度な期待を抱かせる表現を避け、正しく適切な情報をお伝えするよう取り組んでいます。