本文へ進みます
サイト内検索

Part 2 ヤマハ市販レーサー特集

2011年 企画展 Vol. 1

2011企画展 Vol.1
YAMAHA Grand Prix Racing 50th Anniversary
世界グランプリへの挑戦 1961-2011

パート2:ヤマハ市販レーサー特集
イメージ

GPにYAMAHAを根付かせた市販ロードレーサーの系譜

 1961年、初めて世界GPにファクトリーチームを送り込んだヤマハ発動機は、'63年以降125/250cc両クラスで着々と勝利を積み重ね、一躍トップメーカーの仲間入りを果たした。しかし、車両規則変更(125/250cc:2気筒・6速以下など)によって'70年以降V4エンジン搭載のRD05AやRA31Aが使用できなくなり、'68年を最後にファクトリー活動を休止。代わって新しい市販レーサーTD-2(250cc)/TR-2(350cc)を投入し、プライベートチームやライダーの支援に力を注いだ。
 ヤマハ市販レーサーのルーツは'62年に遡る。ロードレースを参加型モータースポーツとして幅広く普及させようと、GP活動の傍ら、クラブマンレースで活躍していた市販車YDS-1改造マシンに代わるレース専用モデルの開発に注力。250cc・2ストローク・並列2気筒、最高出力32PSのエンジンを新設計ダブルクレードルフレームに搭載するTD-1を完成させた。
 当時、国内レースを統括するMFJ(現・日本モーターサイクルスポーツ協会)の規則では使用車両が公道用市販車に限られており、国内向けモデルにはヘッドライトやテールランプ、ウインカーが標準装備された。一方、カウリングなどレース用キットパーツを組み込んだ完成車はTD-1Aと呼ばれ、アメリカを中心に世界各国で活躍。やがてTD-1B、TD-1Cへと進化した。
 その後継モデルがTD-2/TR-2である。新開発の2ストローク・2気筒エンジンに加え、フェザーベッド型ダブルクレードルフレームや大径ドラムブレーキ、新型サスペンションなどファクトリーマシンの技術も数多くフィードバック。'69年にデビューすると、スウェーデンのライダー、ケント・アンダーソンがTD-2でベネリの4気筒ファクトリーマシンに乗るケル・キャラザースと激しいタイトル争いを展開。GP250優勝2回、ランキング2位に入る活躍を見せた。そして'70年ロドニー・ゴールド、'71年フィル・リードがTD-2でGP250チャンピオンを獲得。GP350ではタイトルにこそ届かなかったものの、ゴールドやキャラザース、アンダーソンなど多くのTR-2ライダーが上位にランクインし、GP500に挑戦するライダーも現れた。
 こうしてヤマハ市販レーサーは瞬く間にユーザー層を拡大し、TD-3/TR-3を経て新シリーズTZ250/350とTA125が登場すると、各クラスの主力マシンとして定着。GP500を中心に再開したファクトリー活動との両輪で、YAMAHAブランドを世界GPに深く根付かせる原動力となった。

※1972年からレース専用マシン解禁


パート2:展示風景
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ


パート2・展示車リスト
カテゴリー 年式 製品名
市販レーサー 1962 TD-1
1966 TD-1B
1969 TR-2
1971 TD-3
1973 TZ250
1979 TZ350
ファクトリーマシン 1974 YZR500(0W20)
1983 YZR500(0W70)
1984 YZR500(0W76)
1986 YZR250(0W82)
YZR500(0W81)
1987 YZR500(0W86)
1988 YZR500(0W98)
1990 YZR250(0WB9)
1993 YZR500(0WF2)
1995 YZR500(0WF9)
1998 YZR500(0WK1)
2001 YZR500(0WL6)
2002 YZR250(0WN1)
YZR500(0WL9)
YZR-M1(0WM1)
2004 YZR-M1(0WP3)
2005 YZR-M1(0WP4)
2009 YZR-M1(0WS8)
2010 YZR-M1(0WS9)
特別展示 1968 RA31ARD05A
1969 RF302
1975 YZR350(0W24)エンジン
1983 YZR500(06K)
ページ
先頭へ