年選択
ストーリー Our Stories
01

1953-1955 モーターサイクル事業への参入と、ヤマハ発動機の設立
02

1955-1957 国内二大レースへの参戦で、ヤマハの名をアピール
03

1958-1961 国際レースへの挑戦で、世界にヤマハの高性能を証明
04

1958-1961 品質・技術の革新をめざし、近代研究機関を設置
05

1958-1961 陸から海へ、船外機事業への進出
06

1958-1961 新素材FRPボートを開発し、マリン事業を拡大
07

1956-1957 創作への熱意が生んだフルオリジナルの「YD1」
08

1957-1959 国産初の本格的スポーツモデル「YDS1」
09

1961-1963 2ストロークエンジン革命、「オートルーブ」の開発
10

1965-1973 「メイト」の誕生、ユニークなテレビCMも話題に
11

1967-1968 「トレール」という新しいジャンルの開拓
12

1965-1967 「トヨタ2000GT」の試作から生産へ
13

1965-1969 スノーモビルの誕生
14

1962-1963 ボート、ヨットでもヤマハデザインの方向性を確立
15

1962-1969 全日本ロードレースから世界グランプリへ
16

1962-1969 水上スキー教室と、ボート免許教室を開設
17

1968-1973 モーターサイクルの安全普及活動
18

1977-1978 女性をターゲットにした「パッソル」の開発
19

1969-1980 技術革新と省エネルギー型エンジンシステム
20

1969-1979 新文化・新生活提案商品の開発
21

1977-1983 ベストセラー製品の開発
22

1984-1985 世界初DOHC・5バルブエンジンの誕生
23

1981-1990 世界グランプリを席巻した「YZR500」
24

1988-1997 自動車レースの最高峰、F1グランプリへの挑戦
25

1986-1987 マリン事業の普及と環境の整備
26

1983-1990 海外生まれのスポーツレジャーの提案
27

1976-1984 産業用ロボットの開発と拡大
28

1983-1990 産業用無人ヘリコプター「R-50」の開発
29

1990-1997 国内市場を活性化したベストセラーモデル
30

1990-2002 人とマシンをつなげる先進の技術開発
31

1996-1998 需要を創出した独自のマーケティング活動
32

1998-1999 環境対応型船外機の開発
33

1995-1997 入門用「SRV」でボートライフを普及
34

1992-1995 世界最高峰のヨットレースに挑戦
35

1992-1995 やさしさと省エネルギーの調和「PAS」を開発
36

1989-2002 福祉の分野にも「ヤマハらしさ」が息づく製品を投入
37

1990-1999 21世紀に向けて、環境対策活動を積極的に推進
38

1979-2001 「世界の人々に豊かな生活」を届ける市場の開発
39

2001-2005 独創の技術とコンセプトが生んだ新世紀のモーターサイクル
40

2001-2005 環境にやさしい電動コミューターの実用化
41

2000-2005 4ストロークエンジン化が進むマリン事業
42

1974-2005 プールの総合メーカーとして業界トップの座を確立
43

1997-2005 CO2の資源化を目的としてバイオ事業に参入
44

2000-2004ソリューション分野でも期待が高まる産業用無人ヘリ
45

2011-2013東日本大震災の復興支援として和船を増産
46

2006-2015創立50周年事業の一環としてスポーツ振興財団を設立
47

2014-2015LMWの第1弾「TRICITY」を開発、グローバル市場へ
48

2010-2015新興国向けの小型浄水装置「クリーンウォーターシステム」を開発
49

2015-2018YAMAHA FACTORY RACING TEAMが鈴鹿8耐4連覇
50

2015-2018ロボティクス技術の加速。2030年に向けた長期ビジョンを策定
51

2019-2023新型コロナ感染症の世界的な拡大。感染拡大防止に向けたOne Teamの取り組み
52

2019-2023カーボンニュートラルの実現に向けて「環境計画2050」の目標値を見直し
53

2019-2023産業現場の課題解決を目指す「新事業領域」へのチャレンジ
54

