<レポート> 歴史車両デモ走行・見学会2016
秋晴れの空の下、当社の歴史を彩ってきた「名車」をご覧いただきました。

普段はコミュニケーションプラザに静かに展示されている歴史車両は、一度はお客様のもとでの役割を終えた製品です。様々なかけがえのない経験をオーナーと共にした後に、発売当時の姿にレストアされ、基本的に「動態保存」されています。姿だけでなく実際にエンジンをかけて走行できる状態を保つことで、先人の知恵と情熱によって誕生した車両を未来のモノ創りにつなげていくことを担っているのです。
11月5日に絶好の秋晴れの下で開催された「歴史車両走行会見学会」は、動態保存に必要な車両を定期的に走行させて状態をチェックする活動を、社内外の多くの人たちにも見学して頂くイベントで、コミュニケーションプラザの開館の翌年1999年から開催されています。
前回は2008年の開催で、8年振りの開催を待ちかねていた人たち(コミュニケーションプラザ関係者もその一員です)の気持ちを汲んだかのように、これ以上はない清々しい空と穏やかな日差しに恵まれての開催となりました。
来場者は前回の1,400人余りを大幅に上回り、3千人を超える方々に訪れて頂きました。展示車両は二輪車と四輪車をあわせて計65台。うち、ヤマハ発動機の第一号製品であるYA-1をはじめとする市販二輪車が30台、世界中のファンと歓喜を共にした二輪レース車両が4台、幻の名車として知られ、3台揃い踏みの雄姿は初のお披露目となったOX99-11を含む四輪車が5台、計39台のヤマハ発動機の歴史を物語る車両が、普段は当社の製品の開発を行うテストコースを駆け抜けました。
旧いもので約70年前、比較的新しいものでも20年以上前の車両ですが、久しぶりに動く光景を懐かしむ年配の方や、初めて走る様を目にする、製品が誕生した年よりも後の年代に生まれた若い人達に、それぞれ個性的なエキゾーストノートを奏でながら秋の柔らかな日差しを受けて輝く姿を楽しんで頂くことができました。
会場となった袋井テストコースは、本来は開発のための走行試験などを行う施設のため、一般のサーキットなどと異なり、観覧のためのスペースや駐車場が限られています。昨年秋に7年ぶりの開催を予定していたのですが、雨天のため涙を呑んで中止となったこともあり、今年は多くの方が来られることを想定して準備していました。しかし、当日は予想を遥かに超える方々のご来場となったため、デモ走行が始まってからも多くの方にお越し頂き、会場に入りきれない状況となってしまいました。
そのため急遽、予定を変更し、陽が傾いた16時から2回目のデモ走行を実施することになりました。1回目の走行ほど時間がないため、二輪車の市販車が15台(1回目は30台)、レーサーは2台(1回目は4台)、四輪車は1台ずつではなく5台の一斉走行となりましたが、途中から入場された方々にもヤマハ発動機の歴史を担ってきた車両が、秋の夕闇が迫るテストコースで快音を響かせながら駆け抜ける姿を堪能して頂きました。




















カテゴリー | モデル名 | 年式 | デモ走行 |
---|---|---|---|
二輪(市販車) | YA-1 | 1955 | ○ |
YB-1 | 1955 | ||
YD-1 | 1957 | ○ | |
YDS-1 | 1959 | ○ | |
YDS-2 | 1962 | ||
YDS-3 | 1964 | ○ | |
YM1 | 1965 | ○ | |
R1 | 1967 | ○ | |
HS1 | 1968 | ||
DT-1 | 1968 | ○ | |
AT-1 | 1969 | ||
HT-1 | 1970 | ○ | |
RT-1 | 1970 | ||
XS-1 | 1970 | ○ | |
DX250 | 1970 | ○ | |
TX750 | 1972 | ○ | |
GT50 | 1972 | ||
Chappy(LB50II) | 1973 | ||
RD250 | 1973 | ○ | |
Zippy(LB50IC) | 1973 | ||
TX500 | 1973 | ○ | |
GR50 | 1976 | ||
XT500 | 1976 | ||
GX750 | 1976 | ○ | |
Passol(S50) | 1977 | ||
XS1100 | 1977 | ○ | |
SR500 | 1978 | ○ | |
XT250 | 1980 | ○ | |
RZ250 | 1980 | ○ | |
BELUGA(CV50E) | 1981 | ||
XJ750E | 1981 | ○ | |
XZ400 | 1982 | ○ | |
Popgal(MS50E) | 1982 | ||
XVZ1200 Venture Royal | 1982 | ○ | |
Tracy(CZ125) | 1983 | ○ | |
RZ250R | 1983 | ○ | |
FZ400R | 1984 | ○ | |
RZV500R | 1984 | ○ | |
DT200R | 1984 | ||
SRX600 | 1985 | ○ | |
SEROW225 | 1985 | ○ | |
SDR | 1987 | ○ | |
BW‘s(CW50) | 1988 | ||
R1-Z | 1990 | ○ | |
VMAX 1200 | 1990 | ○ | |
二輪(レーサー:オンロード) | YDS-1(浅間仕様) | 1959 | |
RD56 | 1965 | ○ | |
RA97 | 1966 | ||
RA31A | 1968 | ||
RD05A | 1968 | ○ | |
RF302 | 1969 | ||
TD3 | 1971 | ||
YZR500(0W20) | 1974 | ||
YZR500(0W35K) | 1978 | ||
YZR750(0W31) | 1978 | ||
FZR750(0W74) | 1985 | ○ | |
YZR500(0W81) | 1985 | ○ | |
YZR250(0W82) | 1986 | ||
二輪(レーサー:オフロード) | YZM500(0W83) | 1988 | |
YZ250M | 1988 | ||
四輪 | Toyota 2000GT | 1967 | ○ |
YAMAHA OX99-11(赤) | 1992 | ○ | |
YAMAHA OX99-11(緑) | 1992 | ○ | |
YAMAHA OX99-11(黒) | 1992 | ○ | |
Lexus LFA | 2010 | ○ |
12:00 | 開場 | |
13:30 | 15:30 |
デモ走行 1回目 |
二輪(市販車) |
四輪 | ||
二輪(レーサー) | ||
16:00 | 16:45 |
デモ走行 2回目 |
二輪(市販車) |
二輪(レーサー) | ||
四輪 | ||
17:00 | 閉会 |
<お詫び>
天候に恵まれたことに加えて8年振りの開催となったこともあり、当日は会場施設の許容量を遥かに超えたご来場を頂くことになりました。駐車場の不足、交通渋滞、それに伴うシャトルバスの遅延などが発生してしまい、多くのご来場の皆さまと近隣にお住まいの方々に多大なる御迷惑をお掛けすることになり、誠に申し訳ありませんでした。
また、会場内でも運営の不手際や対応の拙さで不愉快な思いをされた方もいらっしゃったと思います。皆様から頂いたお叱りやご指摘を真摯に受け止め、今回の反省を活かして今後の改善に努めさせて頂きます。今後も引き続き、ご理解のほど宜しくお願い致します。