本文へ進みます

Yamaha Motor Revs Your Heart

YZF-R1とVMAXの実車音撮り

スポウクが操るYZF-R1とワタリの乗るVMAXのマシンサウンドは
ヤマハ発動機の無響音室で収録!どのような方法で録音が行われたのか?
その現場に携わったスタッフが、サウンドメイキングの裏側について語る。

  • 野中銀矢

    第2PT実験部
    PT実験技術3グループ

    「Tokyo Override」 コラボレーションプロジェクトではバイクの音を録音する際のライダーを担当

  • 橋本晃

    クリエイティブ本部
    プランニングデザイン部
    イノベーションデザイングループ

    「Tokyo Override」コラボレーションプロジェクトではサウンドデザインに関してアドバイス等を行う

Netflixシリーズ「Tokyo Override」が描く近未来の世界において、主人公たちが乗りこなす“時代遅れ”のガソリン・バイク。
スポウクが操るYZF-R1とワタリの乗るVMAXの3Dデータは、ヤマハ発動機が監修。さらに劇中で聴くことのできるバイクのエンジン音などは、ヤマハ発動機が持つ無響音室で9本のマイクを使用し、アニメーションに合わせて運転操作を行ないながら収録されたのだという。
「おそらくここまでこだわってバイクの音を収録したアニメーションはないのではないか」と関係者自らが語る方法を用いて、ドルビーアトモス7.1chの性能をもフルに活かし切るよう行われた音の収録。その現場に携わったスタッフに、サウンドメイキングの裏側について聞いた。

聴くだけでバイクのキャラクターが感じられるエンジン音
Netflixシリーズ「Tokyo Override」の制作に、ヤマハ発動機が協力することとなった経緯についてお教えください。 橋本:数年前に、Netflixさんから「バイク乗りが主役のオリジナルアニメーションを作っており、作品に登場するキャラクターにマッチするヤマハ発動機の市販車 および歴史車両を提案して欲しい」とお声がけを頂きまして。ぜひ協力したいということで、キャラクターのプロフィールに合わせて、バイクを提案させて頂いたのがきっかけです。

ヤマハ発動機のコラボレーションに対する姿勢にNetflixさんが共感して頂いたようで、100年後の東京の世界観の構築、つまりワールドビルディングや、レースに使われる未来のバイクのデザインにも協力させて頂きました。

さらに、劇中で登場するエンジン音を収録する際にも、バイクや無響音室を提供するとともに、バイクを操作するライダーやアドバイザーなどの形で協力させて頂きました。
「Tokyo Override」には、ヤマハ発動機を代表するモデル、YZF-R1とVMAXが登場しますが、この2台の登場シーンではどのような点に注目してほしいですか? 野中:YZF-R1は、水冷4ストローク並列4気筒DOHC998ccのスーパースポーツバイクで、スピード感のある心を昂らせるエンジン音が特徴です。

VMAXは、水冷4ストロークV型4気筒DOHC1,679ccにVブーストシステムが組み込まれた、いわゆるモンスターバイク。パワーを感じさせる図太いエンジン音が魅力ですね。

それぞれ加速していく際の音の変化も全く違うため、あまり詳しくない方であっても、聴くだけでバイクのキャラクターが感じられると思います。

それぞれのルックスに加えて、音も聞いて頂きながら「このタイプのバイクが好きだな」と思っていただけたら嬉しいですね。
YZF-R1とVMAXのエンジン音を収録する際には、ヤマハ発動機の無響音室が使われたとのことですが、通常はどのように使用されている施設なのでしょうか? 野中:普段はエンジン音の開発や、メカノイズ改善における効果検証などを行なっている施設です。
バイクを置くタイヤの接地箇所はローラーになっており静止しながらも実際の走行を再現できるようになっています。
バイクを想像通りに操れるライダーがいないとできないサウンド収録
アニメーションにバイクの操作を合わせてながら音を収録する、いわゆるアテレコを行ったとのことですが、具体的にどのような形でおこなったのでしょうか? 橋本:バイクの前にモニターを置いて、実際のアニメーションに合わせてリアルタイムでバイクを走らせながら、スロットルを開けたり、クラッチを操作するなどの形で音の収録を行いました。

さらに急加速した際のエンジン音や、急ブレーキや段差の際の衝撃音、エンジンの始動/停止音などに加えて、シートに座る音、クラッチやブレーキのレバー音、スイッチやクラクションの音などの収録も行いました。実際に収録したのは1話分ではあるのですが、丸1日の収録作業となりましたね。
野中さんはエンジン音における効果検証の際にもライダーをされているということですが、アニメとシンクロさせて操作するということは初めてだったそうですね。 野中:スロットルの操作や、 シフトアップダウンのタイミングなどが秒単位で指示されていて、それに従って操作を行いました。さらに、アニメにおいて流れる風景の速さから、どのギアでどのくらいのエンジン回転数でスタートするかなども気にしていましたね。

「アニメの加速感からこれは4速か5速だろうな、そのあとこのタイミングでシフトアップ入れたくなるよね」のような発想で、アニメからは分からない操作も想像しながら行っていました。
今回の収録にあたって、難しかった点や、何度も撮り直した部分などはありましたか? 野中:収録はアニメ制作会社の録音チームと協力しながら行っていました。収録の際、制作会社の方からはOKが出ていたものの、ヤマハ発動機として「もうちょっとエンジン回転を上げられるんじゃないか」「レスポンスを早く行けないか」など、こだわらせて頂いた部分も何度かありまして。

最終的には録音チームからも「こだわって頂いたおかげで、よりかっこいい音を収録することができました」との言葉を頂くことができて、非常に達成感がありましたね。

橋本:このような収録は、バイクを想像通りに操れるライダーがいないとできない。映像作品に音効を付けていく方のことを「フォーリーアーティスト」と呼んだりするのですが、そのライダーバージョンとして、僕らは野中さんを「フォーリーライダー」と呼んでいるんです。
バイク専用の無響音室
これまでもバイクをテーマにしたアニメというのは数多くあると思いますが、ここまで「エンジン音」にこだわって制作されたアニメというのはあるのでしょうか? 橋本:僕が知る限りですが、これまでのバイクや車のアニメは、基本的に既存のサンプリング音源を組み合わせて音作りをしており、実際のアニメに合わせてここまで厳密に操作しながら音を収録したものはかなり珍しいのではないかと思います。

そもそもバイクのエンジン音などを綺麗に収録する際には、今回のようなバイク専用の無響音室でなければクリアに収録できず、かなりハードルが高いと思います。例えばバイクにマイクを付けて、実際の道路を走るっていう収録方法も可能ではあるのですが、ロードノイズや風の音、さらに街の音などがどうしても入ってきてしまい、クリアなバイクの音だけを録ることはできないんですね。

今回の収録では、無響音室でバイクの周りにモノラルマイクを8本、ステレオマイクを1本立てて録音を行なっています。さらにこれだけのマイクを使用しているため、アニメの絵に合わせて音のバランスも細かく調整することができるんです。
ヤマハ発動機のモノ作りの方向性の一つに「人機官能」、つまり「『人』と『機械』を高い次元で一体化させることにより、『人』の悦び・興奮をつくりだす」という思想があるとのことで、その思想のもと、排気音に関してもより魅力的な音に作り込んでいるということですね。どのような感じで音作りは行われているのでしょうか? 野中:音量や音質を定量的にデータ分析しながら調整を行うとともに、スタッフの耳で聞きながら、バイクのキャラクターにマッチし、お客さまにとって魅力的な音かを判断して、排気音の調整を行なっています。
この「Tokyo Override」は、アニメ好きな方とバイク好きな方、双方から注目される作品かと思うのですが、「エンジン音」に関してどのように楽しんでもらいたいとお思いですか? 橋本:昨今は立体的な音空間を楽しめるドルビーアトモスの映像作品も多くリリースされていると思うのですが、そのポテンシャルを最大限に楽しめる音作りを「Tokyo Override」ではできたのではないかと思っています。

これまでも5.1チャンネルや7.1チャンネルの作品はありますが、実際にそれに対応するくらいのマイクの数を使ってエンジン音が収録されている作品というのはあまりないのではと思います。今回は、実際のバイクを使い、専用の無響音室で専門のライダーが録音を行なっているため、ドルビーアトモスのポテンシャルを活かし切った音作りを楽しめるのではと思っています。

可能であれば、ぜひ良い音響のもとで視聴頂いて、ヤマハ発動機のバイクに興味を持って頂けたら嬉しいですね。

ヤマハ発動機公式SNS

※この作品は危険走行描写を含むフィクションです。
実際に走行する場合は取扱説明書に記載の適切な保護具着用の上、
交通法規・ルールを守りましょう。

ページ
先頭へ