“モトクロスのヤマハ”を受け継ぐ人と技術
2009年 企画展 Vol. 2
2009企画展 Vol.2
頂点をめざして YAMAHA Motorcycle Racing History - since 1955・後期
頂点をめざして YAMAHA Motorcycle Racing History - since 1955・後期
"モトクロスのヤマハ"を受け継ぐ若手ライダー育成と独自技術への挑戦


1970年代、ヤマハ発動機は全日本モトクロス選手権で125cc・8回、250cc・6回のチャンピオンを獲得し、輝かしい黄金期を築いた。それはもちろん、鈴木秀明、鈴木都良夫、杉尾良文、瀬尾勝彦、光安鉄美といったライダーたちの功績であり、またモノクロスサスペンションやYPVS、水冷エンジン、ピストンリードバルブなど他社に先駆けた数々の技術開発の成果でもあった。
しかし、エース・光安が世界進出を果たし、他社チームの戦力が高まるにつれて、かつてのアドバンテージは消失。'80年代に獲得したタイトルは、125ccチャンピオン3回('80年東福寺保雄、'83年庄司覚、'89年光安)にとどまった。
そこでヤマハ発動機は、川崎智之や田淵武、大河原功次に続く若手ライダー育成のため、'90年にチームYZを新設。増田智義、鈴木健二、田島久などを輩出した。またマシン開発の面でも、世界選手権用の'87年型YZM500で導入したアルミフレームをツインチューブ型に進化させ、'91年全日本250ccクラスに投入。さらに翌'92・'93年には、再びサスペンションの常識を覆すリーフスプリングとロータリーダンパーのショックユニットを採用。それぞれシーズン開幕戦や最終戦で華々しい勝利を飾ったが、チャンピオン奪回の切り札とはならなかった。
それでも、勝利をめざす挑戦は新しい世代に引き継がれ、やがてヤマハチームに光を取り戻す原動力となった。
