本文へ進みます
サイト内検索

XJ750E 開発ストーリー

展示コレクションの関連情報

1980年代ヤマハ4ストロークモデル――蓄積した技術の集大成
イメージ

XJ650
イメージ
XJ650MAXIM

 1981年5月1日に発売されたXJ750Eは、ひと足早くヨーロッパで市場導入されていたXJ650をベースにボアを2mm、ストロークを4mm拡大し、いっそうのポテンシャルアップをはかった日本向けモデルである。
 この頃、日本のモーターサイクル市場では、ヤマハスポーツバイクの専門店「YSP(YAMAHA SPORTS PLAZA)」の第1号店がオープンし、"TZレプリカ"と呼ばれたRZ250も爆発的な人気を獲得。やがて訪れる空前のスポーツバイクブームを予感させる、明るい活気に包まれていた。
 その中でヤマハ発動機は、1970年発売のXS-1を皮切りに4ストロークモデルの開発にも力を注ぎ、さまざまな試行錯誤を重ねながら、着々と技術やノウハウを修得。XS-1で2気筒、XT500で単気筒、GX750で3気筒、さらに1970年代後半、XS1100によって4気筒エンジン搭載モデルの製品化を果たし、4ストローク技術でも他社と肩を並べる水準までたどり着いた。
 「ミドルクラスのニューモデルが欲しい――」という要望がアメリカとヨーロッパから届いたのは、ちょうどそんな時期だった。
 「これまで蓄積してきた技術を集大成させ、これが新しい時代、1980年代のヤマハ4ストロークだと胸を張って言えるモデルを作りたい」。そうした情熱が、4ストロークエンジンを専門に担当する第4技術部のなかから沸き起こり、やがて欧米の要請に応えた形でXJ650開発プロジェクトへと集約されていった。
 めざすべき「1980年代のヤマハ4ストローク」とは何か。技術の革新、ヤマハ発動機としてのオリジナリティ、そうしたものをどのように表現するか。連日議論を重ねるなかで、導き出されたキーワードは「軽量・コンパクト・高性能」だった。それは単なるパワーアップを目的とした多気筒化や大排気量化といった潮流に対する、ヤマハ技術陣のアンチテーゼであったかもしれない。「人間は機械じゃない。必要にして十分なパワー、最適な車格など、人間がコントロールするのにちょうどいい性能のバランスがあるはずだ。そういう"人間のためのバイク"をつくろう」。こんな会話が口々に交わされた。
 もちろん、それまでの製品に「軽量・コンパクト・高性能」という考え方がなかったわけではない。だが、XJ650シリーズの開発にあたって強く再確認されたことが、やがてヤマハモーターサイクルの基本的な開発思想として根付くきっかけとなった。


時代を超えてなお語り継がれる"ペケジェイ"
イメージ

XJ750E

 「軽量・コンパクト・高性能」――それを極限まで突き詰めるために、XJ650はエンジン/車体のそれぞれに単独の高い目標値が設定され、「100g増の改定案を出したら100g減の改定案を出せ」というような厳しい姿勢で開発が進められた。そして、さまざまなトライのなかから背面ジェネレーターや一体クランクのウエブに直接歯切りしたドライブ・ドリブンといった技術が採用され、「4気筒でありながら2気筒並みにコンパクト」「750ccの性能、550ccのサイズと重量」と評されたエンジンが誕生する。車体に対しても、重量という点で大きなマイナスとなるシャフトドライブをあえて採用し、フレームや外装部品にいっそうの軽量化を迫るという激しさだった。
 そして1980年春、こうした努力が実を結び、アメリカ向けのクルーザーXJ650MAXIMとヨーロッパ向けのロードスポーツXJ650がそろって完成。発売と同時にそれぞれ大ヒットし、同年7月には、MAXIMがXJ650Specialという名称で国内導入された。
 XJ750Eは、その成功を受け、日本市場向けに新開発したロードスポーツである。550ccなみにコンパクトなXJ650の車体をそのまま生かし、高性能な4気筒・DOHCエンジンは排気量を750ccまでアップ。さらに高出力と省燃費に貢献するY.I.C.S.(ヤマハ・インダクション・コントロール・システム)の採用により、最高出力70PS/9,000r/min、最大トルク6.2kgf・m/7,000r/min、乾燥重量214kg(XJ750Aは218kg)というスペックを獲得。「軽量・コンパクト・高性能」に磨きをかけて、スポーツ性の高い走りをますます際立たせた。
 ある開発者は、XJ750Eのシルエットについて「作っているときは、こんなに精悍なバイクはかつてなかったと思っていたけれど、発売後、町のなかで見かけるようになると、どうも迫力に欠ける気がしてね……」と苦笑いした。しかしそれは、「軽量・コンパクト・高性能」を目標どおりに妥協せず達成した結果の裏返し。好調な販売実績が、余計な不安をすっかり拭い去ってくれたという。
 ところで、ベースとなったXJ650とXJ650MAXIMのように、XJ750Eにはもう1台同時発売されたバリエーションモデルがあった。アップライトなライディングポジションと、スリムでシャープなイメージのボディデザイン、世界初のマイクロコンピュータ制御による集中警告モニターを備えたXJ750Aである。
 これによってヤマハ発動機は、クルーザーのXJ650Specialとともに、ハイパフォーマンスな走りを楽しむスーパースポーツXJ750E、ヨーロッパスタイルのオーソドックススポーツXJ750Aという4ストローク4気筒のフラッグシップモデルラインナップを完成させた。その一方、RZ350/250で2ストロークスポーツ市場を再生し、またYSP創設など販路体制の整備にも力を注いだヤマハ発動機は、「人間にいちばん近い乗りものなんだ――YAMAHA SPORTS BIKE」と社会へ向けて高らかにアピールした。
 そういう意味でXJ750Eは、来るべきスポーツバイク新時代に向けて足場を固める、最後の切り札だったと言える。そして、XJブランドは「ペケジェイ」の愛称で多くのファンに親しまれ、その空冷4気筒スピリットは後のXJRシリーズへと引き継がれていった。


※このページの記事は、2004年6月に作成した内容を元に再構成したものです。
ページ
先頭へ