| ヤマハ発動機(株)は、世界最高水準のリチウムイオンバッテリーと超薄型電動パワーユニットを、軽量アルミフレームに搭載したコミューターの新製品、ヤマハ「Passol」(原付1種)を02年11月より地域限定で先行販売します。クリーンな電気エネルギーの使用で、排出ガスゼロ、静粛かつ軽快な走りを実現しました。販売はインターネットで行ないます。
 
 都会のミニマムコミューターに必要な機能に絞り込み設計した「Passol」は、従来型原付スクーターの概念を超えるスリムさ、軽快さ、フィット性、静粛で滑らか感覚の走りなどが楽しめます。電源には軽量・高出力な脱着式リチウムイオンバッテリーを採用し、1充電当たり航続距離32km(30km/h定地)を確保し、都会でのショートレンジ移動に適した性能を備えています。またアルミ材を多く使い重量は僅か44kg、全長153cmの小型設計が特徴です。なおリチウムイオンバッテリーは、新神戸電機(株)、(株)日立製作所との共同開発によるものです。
 
 また本モデルは、4月に当社が発表した新中期経営計画「NEXT50」の4課題のひとつ“成長戦略の推進”の中に位置づく「新動力源戦略」を具現化した製品で、21世紀の新ミニマムコミューターを提唱するモデルです。
 
 
 
 
|  |   
| 
| ヤマハ エレクトリック コミューター「Passol」(パッソル) |  |  
 
 
         
          | <名称> | Passol(パッソル) |   
          | <予約開始日> | 2002年10月9日 |   
          | <発売日> | 2002年11月 |   
          | <カラーリング> | イエローソリッド1 |   
          | <販売計画> | 500台 (地域限定先行販売:東京・神奈川・千葉・埼玉、一部地域を除く)
 |  
 
 ≪ 開発背景と製品概要 ≫
 
 近年、各社からハイブリッド四輪車が市販され、四輪EVも一部公共施設などで実用化に及ぶなど、低環境負荷の小型EV・ハイブリッドビークルは著しく技術開発が進んでいます。こうした中、電動スクーターは一部メーカーから販売の動きもありますが、走行性や乗り味、電池性能、インフラなどの条件から普及に繋がらない状況となっています。また市場では、環境ニーズの高まりとともに、従来型50ccスクーターの走行性、航続距離や収納性等にこだわらず、イージー感覚で楽しむ二輪コミューターを期待する声も聞かれています。
 
 ヤマハは93年から電動ハイブリッド自転車「パス」を導入し、累計で既に57万台の需要(02年1月迄)を記録しました。パーソナルビークルの原点としての自転車の有用性に着目し、地球環境問題、交通環境問題などに応える糸口として製品化した「パス」は、自転車の新しいカタチとして支持され顧客を増やしました。一方、二輪EVについてヤマハは、91年の東京モーターショー出展の「FROG」を皮切りに長年にわたり研究開発を進めてきました。
 
 こうした背景下、電動ハイブリッド自転車「パス」で培った制御技術と、ヤマハ独自のヒューマンインターフェイス技術の投入を通じ、近未来の“新動力源”も視野に入れた21世紀型新コミューターとして開発したのが「Passol」です。
 
 開発コンセプトは、《アーバン・ミニマム・コミューター》とし、都市部でのショートレンジ用途を考慮し、機能を絞り込んだ最適設計を行いました。(1) 
EVならではの滑らかな発進と走行性、(2) 街路地もスマートに走れる静粛さ、(3) 家庭用電源から充電できる利便性、(4) 1充電約12円の経済性(1充電当たり32km航続/30km/h定地)などが特徴です。また、全長153cm、重量44kgと軽量小型で駐輪・保管時も手軽に扱えます。
 
 なお「Passol」は、高い環境性能を実現し、ライフサイクルアセスメント(※LCA評価)ではCO2約60%削減、NOx約90%削減、SOx約80%削減を達成しています。(当社50ccスクーター比較)
 
 ※=LCA=ライフサイクルアセスメント。ISO14040シリーズで国際標準化されている。製品の環境への影響を、材料製造から廃棄にいたるライフサイクル全体で評価し、それを低減する目標で使う。
 
 
 ≪ 商品の特徴 ≫
 
 ■クリーンで滑らかな走りを生む超薄型パワーユニット《 YIPU 》
 
 
|  |   
| 
 
| YIPU(ヤマハ・インテグレイテッド・パワー・ユニット)
 |  
 |  YIPU(ヤマハ・インテグレイテッド・パワー・ユニット)と呼ぶ新開発超薄型パワーユニットを搭載しました。このユニットは後輪ハブ部に、(1) 
超扁平面対向型ブラシレスDCモーター、(2) 超小型コントローラー、(3) 遊星減速機、(4) ドラムブレーキなどを一体化し、さらにリヤアームと一体設計することでコンパクト化を図ったものです。電子スロットルと高度なモーター制御との相乗効果がクリーンで滑らかな走行性を実現しました。
 
 
 
| ■ | 世界最高水準のリチウムイオンバッテリーと制御システム |  世界最高水準の性能をもち、脱着式では世界初の二輪車用リチウムイオンバッテリーを採用しました。(1) 軽量(単体重量約6kg)で安定した高出力、(2) 
低温時も性能低下の少ない特性、(3) リフレッシュ不要、(4) 急速充電対応などが特色です。
 車体搭載状態、取り外し状態いずれも家庭用電源から充電が出来きます。なお、1充電あたりの電気代は約12円の優れた経済性を実現しています。
 
 ■乗る人の意思とパワーユニットを繋ぐ相互制御システム《 YMCS 》の採用
 
 ヤマハ独自の最新ヒューマンインターフェイス技術を投入した相互制御システム、YMCS(ヤマハ・ミューチュアル・コミュニケーション・システム)を搭載しました。(1) 
バッテリー、(2) モーターコントローラー、(3) 充電器、(4) メーター、これら4系統に相互回路を設け、常に車両全体の総合制御を実現します。これにより、走行可能スタンバイ時、走行中、盗難抑止設定から車載充電まで様々な状態に応じ、システム起動やモーターの駆動・補機駆動などの制御が自動化され、イージーな運転性を実現しました。また必要な情報はメーターに表示される親切設計となっています。
 
 またバッテリー性能の安定化を図るために、バッテリー・充電器・車両との通信を常に行い、各電池セル状態に応じた最適な充電・放電制御を行う新システム「リチウム・パワー・マネージメント・システム」を採用しました。CPU搭載の制御装置=BMC(バッテリマネージメントコントローラ)が、電池容量管理、電池保守機能、充電制御、自己診断機能など全10項目のチェック機能を備え、高精度な残量表示、効果的な電力使用、メンテナンスフリーを実現しています。
 
 ■デジタル液晶メーター
 
 運転モード切替、暗証番号入力による盗難抑止装置、オド&トリップメーター切替などがボタン操作で出来るデジタル表示メーターを採用しました。運転スタンバイ時には、カウントダウンイメージの表示となるなど、車両の情報が常にユーザーに伝わるヒューマンインターフェイスを体感できます。表示項目は(1) 
速度、(2) バッテリー残量、(3) 運転モード、(4) 盗難抑止機構設定、(5) 始動スタンバイ、(6) 車両状態、(7) 自己診断機能などです。なお、速度表示は見やすいポップ感覚な文字になっています。
 
 ■アルミ材を多用した軽量コンパクト設計(全長153cm、重量44kg)
 
 快適な乗り心地の基本となるフレームは、軽量アルミパイプ合金を採用しました。左右方向に十分な剛性・強度を確保し、一方縦方向はアルミの弾性をクッション材として活用することで、しなやかで落ち着きのある乗り心地を実現しました。また、スリムなカバーレスイメージで軽快感を強調しました。
 その他前後アルミホイール、フロントフォークアウターチューブなど、車体の30%(重量比)にアルミを投入し44kgの軽量ボディを実現。良好な取り回し性、軽快な操縦性を実現しました。なお全長も153cmの小型サイズで、駐輪時の効率に優れています。屋内保管も容易となっています。(ご参考:当社50ccスクーターの装備重量=70~76kg、全長162~167cm)
 
 ■スマートで快適な乗車ポジション
 
 通常のスクーターに比べ、シート位置とフートレスト位置の距離を広く確保し、膝の曲がりが少ないスマートな乗車姿勢を取り易いポジションとしました。シート表皮は、クッション感触のよいウーリーナイロン製を採用しました。
 
 ■電費効率にすぐれた専用設計タイヤの採用など
 
 この他、(1) 電費効率に優れる専用設計タイヤ採用、(2) スイッチオンと同時に点灯するオンスタートフラッシャー、(3) ポップアップ式シートロック、(4) 
ヘルメットハンガーワイヤー、(5) リチウムイオンバッテリーに対応した24ボルト仕様の電装、などが特徴となっています。
 
 
 
 
| 
 
|  全長×全幅×全高 |  1,530mm×600mm×995mm |   
|  軸間距離 |  1,040mm |   
|  最低地上高 |  115mm |   
|  シート高 |  745mm |   
|  車両重量 |  44kg(バッテリー未装着時38kg) |   
|  乗車定員 |  1人 |   
|  1充電走行距離 |  32km(30km /h定地走行テスト値) |   
|  最小回転半径 |  1.6m |   
|  原動機型式 |  Y801E |   
|  原動機種類 |  交流同期電動機 |   
|  定格出力 |  0.58kW |   
|  最高出力 |  0.95 kW/1830rpm |   
|  変速機形式 |  遊星減速機 |   
|  ブレーキ形式 |  (前/後) |  ドラム(リーディングトレーリング) |   
|  タイヤサイズ |  (前/後) |  60/100-12 36J(チューブタイプ) |   
|  懸架方式 |  (前/後) |  テレスコピック/ユニットスイング |   
|  フレーム形式 |  バックボーン(アルミパイプ) |   
|  バッテリー種類 |   リチウムイオンバッテリー |   
|  バッテリー電圧/容量 |  25V/14Ah |   
|  充電時間 |  80%まで1.5~2時間/100%まで2.5時間 |   
|  バッテリー充電電源 |  AC100V |  |  
 
 
 
 
 
 
 
| <メーカー希望小売価格> | 200,000円(専用充電器別売15,000円) |   
| ※価格には保険料、税金(含消費税)、届け出に伴う諸費用は含まれない。 |  |