本文へ進みます

遊びから始まる「関係性の再生」。ヤマハ発動機×ハーチが共創する「PLAY for REGENERATION」への想い

ヤマハ発動機とハーチの共創による イベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」にかける想いを、担当者が語ります。

ヤマハ発動機とハーチの共創による イベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」にかける想いを、担当者が語ります。

2025年11月4日


横浜みなとみらいにあるリジェラボで、2025年7月より開催されているイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」。共通の問いに「再生」を掲げ、「遊び」を通じて事業や共創の芽を育てていくことを目的としています。

ヤマハ発動機と、サーキュラーエコノミー推進プラットフォームや共創型事業開発ラボを運営するハーチのメンバーが集まり、各回のテーマや内容を練り上げています。大切にしているのは、「自分自身」や「日々の暮らし」といった内面(インナー)の視点から出発し、社会や環境といった外側(アウター)とのつながりへ視野を広げていくこと。

そして、その接点にあるモビリティや共創の可能性を探りながら、「リジェネラティブ=再生」の視点も同時に育まれることを目指しています。一見するとよくあるビジネスイベントのようですが、常に「遊び」の要素を取り入れているのが特色の一つ。また、このイベント実施そのものが、ヤマハ発動機とハーチの「共創」事例でもあります。

イベントの企画・運営を手がける4人に、この共創に込めた想いと、実践から見えてきた可能性について聞きました。
(なお、ハーチが運営する「Circular Yokohama」でも、異なる角度とメンバーから同様に問いを深めた記事がアップされています。実際のプログラム内容や参加者の反応、横浜という都市での実践が持つ意義について、より詳しくお届けします!)

鈴木啓文 ヤマハ発動機 共創推進グループ。海外での生活経験から、グローバルな環境課題への取り組みに関心を持つ。リジェラボ運営チームのリーダーを務める。

東山大地 ヤマハ発動機 共創推進グループ。前職での経験を活かし、環境配慮型のものづくりに新たな視点で取り組む。リジェラボの方針策定や年度計画の策定に携わる。

室井梨那 ハーチ株式会社 Circular Yokohama 事業部。横浜市内のサーキュラーエコノミー推進プラットフォームを5年ほど担当。サステナビリティ関連のイベント企画を数多く手がける。

大石竜平 ハーチ株式会社 共創型事業開発ラボ「IDEAS FOR GOOD Business Design Lab」。多様な職歴を活かし、企業との共創プロジェクトを通じてサステナブルな事業創出に取り組む。

目指す価値観を理解しあいながら作りたかった

そもそも、なぜ共創という形でイベント運営を始めることにしたのでしょうか?

東山初期はリジェラボチームのメンバーでイベント運営を試みましたが、より質の高い体験にするために、専門性の高い企画や運営体制の必要性を感じていました。ただ単に業務を委託するのではなく、企画段階から参画いただく共創スタイルを選択したのは、私たちの目指す価値観を深く理解していただきながら進めたかったからです。

鈴木リジェラボが立ち上がった2024年10月以降、ヤマハ発動機が挑戦するリジェネラティブな取り組みの認知獲得を本格的に進めることになりました。そこで、私たちの目指す方向性を明確に整理して、それを体現できるようなイベント設計を実現したいと考えていました。

その中で、パートナーにハーチを選んだ決め手は何だったのでしょうか?

東山複数の企業とお会いする中で、ハーチさんが私たちのビジョンを最も深く理解し、発展させる形で提案してくださったことですね。私たちが描いていたコンセプトは抽象的な部分もありましたが、それを具体的かつ魅力的に昇華していただけました。

室井鈴木さんからお話をいただいた際、弊社としても「絶対に取り組みたい!」という強い想いが生まれました。サーキュラーエコノミーやサステナビリティ、リジェネラティブといった分野は、まさに私たちが専門としている領域でもあり、ヤマハ発動機さんとの共創で新しい価値を生み出せる可能性を強く感じたからです。

東山確かに、このプロジェクトに対する本気度の高さを感じました…!

左から、東山(ヤマハ発動機)、室井さん(ハーチ)、鈴木(ヤマハ発動機)、大石さん(ハーチ)

室井私たちにとっても再生や循環をテーマとしたプロジェクトは、企業理念の一部である「 Publishing a better future(よりよい未来をみんなに届ける) 」とも深く結びつきます。情熱が皆さんに伝わり、共鳴していただけたことが、良いパートナーシップの基盤になっていると思います。

東山初回イベント後に「これが私たちの目指していた形だ!」という手応えを得ました。室井さんのファシリテーションスキルや、二社合同のチーム全体で作り上げる場の雰囲気が、リジェラボチームが体現したかった価値観と見事に合致していたんです。

大石私たちは、完成された企画を提示するのではなく、ある程度の選択肢や余白を残した状態でお出しすることを心がけています。そこにヤマハ発動機さんからも建設的なご意見をいただくことで、両社の知見が融合した、より価値の高いイベントにできているなら嬉しいですね。

私たちの関係性自体が「再生」的でもある

イベントタイトルの「PLAY for REGENERATION」に込められた想いを聞かせてください。特に「REGENERATION=再生」を掲げたのはなぜですか。

東山「再生」という表現は適用できる幅が広いですよね。それだけに、参加者も様々な物事の「再生」を考えるきっかけになるはず。私が今、特に注目しているのは「想いの再生」です

素材や環境はもちろん大事な観点ですが、時代の流れとともに失われていく「想い」に、寂しさや悲しさを抱いている人もたくさんいるはずです。それらの「想い」を従来とは異なる形で再生して、世の中に活力を与えていけるように「再生」をつないでいきたいのです。

その背景には、どのような体験や気づきがあったのでしょうか?

東山前職では化学系の業界におり、それこそ石油を使って物を作っている世界にいました。強固なサプライチェーンの中で、環境配慮をいかに実現するかという課題に取り組んでいたんです。もちろん、そういた課題に取り組むことに誇りを持っていましたし、やりがいも感じていました。

ただ、巨大すぎるサプライチェーンに個人で関われる余地は少なく、一部を変えても世の中は変わっていかないかもしれない、と考えたのが転職のきっかけの一つでした。

ヤマハ発動機に入って、実際に地域の現場を拝見して、心動かされることが幾度もあります。今では「必ずしも個人では何もできないわけではない」という思いに変わりつつあります。状況が変わりつつある中で、自分自身の認識も変化していることを感じますね。

鈴木環境への取り組みでいうと、私自身、以前インドネシアに住んでいて、前職でもインドで暮らしたことがあり、新興国の大気汚染が深刻化していることを肌身で知りました。自分のキャリアを通じて、そうした課題の解決に少しでも貢献できる仕事に取り組みたいという想いで、現在の部署を選んだんです。

室井企業同士の協業というと形式的になりがちですが、私たちの場合は人と人との関係性を大切にしています。それぞれが持つ経験や価値観を尊重し合いながら、共通の目標に向かって進んでいける関係を築けているのではないでしょうか。

大石その点、私たちの今の関係性自体が「再生」的とも言えそうです。対企業同士で見失いがちな関係性だと思うんですよね。そうではなく、お互いがより良い状態を模索し合うことで、全体として向上していく。これは、計画的に何かを再生させようとするアプローチとは異なり、食物連鎖の循環のように、自然に関わり合い進化していく関係性だと思います。

思わず「遊びたくなっちゃった」イベント設計

なぜ、イベントのテーマの中心に「遊び」を据えたのでしょうか?

東山ヤマハ発動機は創業以来、「生活を楽しむ」ための製品を主軸に提供してきました。新しい行動変化を促す際に、「遊び」の持つ力はとても大きいというのが私たちの経験則でもあります。遊びのためであれば、人は既存の枠組みを超えて行動する意欲を持てる。その特性を活かして、真剣な議論とのバランスを取ることで、より創造的なアイデアが生まれると考えたんです。

鈴木「地球がよろこぶ、遊びをつくる」という私たちのミッションを軸にイベント設計を行いましたね。ハーチさんからいただいた「遊び」の要素を組み込んだ提案は、私たち運営側も「これをやってみたい!」と思わせる魅力がありました。

東山提案を聞いた瞬間、私たちが思わず「遊びたくなっちゃった」んです(笑)。例えば、「キノコむしゃむしゃ」といったキャッチーなフレーズがあって、聞いただけで「ずっとやりたい」と思わせるようなポイントがあったり。

室井「楽しさ」や「遊び」は、参加者との関わりをより深くするためにも大切なんです。

これまで市民向けのワークショップを数多く企画・運営してきたのですが、「楽しさ」が参加者の能動性につながる要素だと実感していました。親子連れや教育現場を対象にした際も、やはり「遊び」の要素が参加者の創造性や本音を引き出してくれます

また、ハーチは大企業では接点を持ちにくいスタートアップ企業や革新的なアイデアを持つ個人・団体とのネットワークを持っています。「コーヒーかすからキノコを育てる」といったような、小規模ではあるけれど、時代にマッチしたプロダクトを紹介できるのも私たちの強みの一つでもあります。これらも「楽しさ」や「遊び」と親和性が高いですね。

鈴木ハーチさんとのイベントを通じて、これまで接点のなかった多様な分野の方々とのネットワークが生まれています。通常の事業活動では出会えないような専門性や視点を持った方々との出会いは、私たちにとっても貴重な財産ですね。

東山参加者の皆さんのプロフィールを拝見しながら、「この分野の専門家と、あの業界の方が出会えば、面白い化学反応が起きるのでは?」と考えながら、グループ分けなども工夫しています。私自身、研究者のバックグラウンドがあるので、そうした「化学反応」の妙を考えるのも楽しみの一つです。

「遊び」がもたらすビジネス価値

「遊び」の要素が入ることで、どのような効果が生まれていますか?

鈴木室井さんがお話されたメリットにも通じますが、従来的な形式のビジネスイベントでは引き出せないような、参加者の本音や創造性を発揮していただけていますね。リラックスした環境で率直な意見交換が行われることで、より深い共感や具体的な協業につながるケースが実際に増えています。

東山毎回設けている「遊び設計」のワークショップでは、参加者に「既存の思考パターンから離れて、自由にアイデアを発想してください」とお伝えしています。とにかく「遊び」でいいから振り切ったアイデアを出していこう、と。この時間が、イベント後のより具体的な議論の基盤となることも多いですね。

室井ある回のワークショップでは、手元の素材を使って「『一見役に立たなそうだけど、あったら街が楽しくなりそうなもの 』を考える」という課題を出しました。すると、通常のビジネスイベントからは発想されないようなアイデアが次々と生まれたんです。皆さんが本来持っている創造性が光ったと言いますか。

普段のビジネス環境では「現実的でない」と自制してしまいがちなアイデアも、「遊び」の文脈なら自然に表現できる。それが結果として、従来にないような視点での事業アイデアにつながったりするんです。

大石「遊び」の要素があることで、参加者の方々も「失敗してもいい」「突飛なことを言ってもいい」という安心感を持てるのだと思います。心理的な安全性があるからこそ、本音での対話や革新的なアイデアが生まれやすくなっているのを実感しています。

私自身、以前は保育の現場にいました。ヒトは本来、幼少期から「遊び」を通じて世界を理解し、関係性を築いていきます。大人になっても、その本質はおそらく変わらないはず。「遊び」があることで、より自然で建設的な関係性を築けるのだと思います。

企業で働く方々も、会社を一歩出れば生活者ですよね。「遊び」のある環境では、普段は表に出にくい生活者としての率直な感覚も現れてくる。子どものように考えられることは、実はより「人間らしい視点」の事業発想につながるのではないでしょうか。

森のエコシステムのように、長く、有機的な関係づくりを

今後、どのような方に参加していただきたいとお考えですか?

鈴木リジェラボのコンセプトに「共感がめぐり、共創が生まれ続ける拠点。」とあるように、まずは、私たちの想いや取り組みに共感していただけたらと思っています。なので、リジェネラティブやサステナビリティに特に関心がない方でも、「遊び」や「新しい出会い」に魅力を感じたらご参加ください!そこから、持続可能な社会づくりへの関心や具体的なアクションのきっかけを持ち帰っていただけたらと思います。

東山そうですね。「このような取り組みをしたいと思っているが、どう実現すればよいかわからない」という想いを持った方々とも、ぜひ出会いたいです。現代の社会課題は複雑で、一人や一社だけでは解決が困難です。段階的にアプローチし、最終的にはビジネスレベルでの解決策を見出せるような、長期的な協力関係を築いていきたいと考えています。それこそ、ヤマハ発動機との共創を生むことだけが目的ではありませんから。

つまり、参加者同士が協業するなど、ヤマハ発動機との直接的な共創にこだわる必要はないということでしょうか?

鈴木その通りです。最終的に、社会全体が良い方向へ進むことが重要であり、そのきっかけをつくっていくことに価値があると考えています。参加者の皆さんの社会課題の解決に向けた新しいアクションが生まれるとうれしいですね。

室井私たちが直接関与しない協業や事業がここから生まれたとしても、それが最終的に再生・循環型社会の実現につながれば、私たちの目的は達成される。

たとえるなら、森のエコシステムに近いのではないでしょうか。生産者、消費者、分解者、受粉を助けるポリネーターなど、それぞれが異なる役割を持ちながら、全体として健全な循環を作り出している。私たちの活動も、そうした有機的かつ長期的な関係性が大事だと思うんです。

大石この森の中で、ヤマハ発動機さんが大きな樹木だとすれば、ハーチは土壌を耕したり、種子を運んだりする役割かもしれません。そこから何かが生まれ、新しい芽が育ち、また次の循環を生み出していくことに、つながっていくといいですね。

最新のイベント情報は、リジェラボの公式サイトにてご覧いただけます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/regenerative-lab/event/

ハーチが運営する「Circular Yokohama」に掲載された対談記事はこちら:
https://circular.yokohama/2025/11/04/yamahamotor-harch/



執筆・撮影:長谷川賢人

記事をシェアする
LINE
X

私たちは共に遊びをつくる
パートナーを探しています

お問合せ

地球がよろこぶ、
遊びをつくる

ページ
先頭へ