募集コース |
①デザインプランニングコース |
---|---|
日程 |
|
開催場所 | ヤマハ発動機本社(静岡県磐田市) |
対象 |
2024年3月から2027年3月の間に大学、大学院、専門学校、高等専門学校を卒業された方、または卒業見込みの方で、就業経験のない方 |
応募方法 |
応募方法は全コース共通です。
|
その他 |
|
デザインプランニングコース |
ヤマハ発動機の“デザインプランナー”は、デザインのコンセプトを描き、プロダクトデザイナーと共にプロジェクトのデザイン開発をリードする存在です。ユーザーのニーズや社会変化を読み解きながら、また製品の魅力そのものの価値を社内で議論しながら、デザインの源流をつくり出します。国内外のユーザーへのヒアリングや現地市場でのフィールドワークを通じて、形や色を決めるためのストーリーを描いていきます。デザインに関わる多様な部門との架け橋にもなりながらデザインの完成を目指して一緒に進めていきましょう。 |
---|---|
スタイリングデザインコース |
感動体験へ導くプロダクトの魅力を、カタチによって具現化するコースです。五感に響く情緒感や機能美を追求し視覚化していきます。モーターサイクルに限らず、マリン製品やその他の領域など多岐にわたる商材が対象になりえます。スタイリングデザインを通じて “感動”に繋がるストーリーを提案してみましょう。 |
UI/UXデザインコース |
ヤマハ発動機では、モビリティのUI=HMI(ヒューマンマシンインターフェース、具体的にはメーターやスイッチ、アプリなど)をデザインすることでお客様の期待を超える感動体験=UXの創出に取り組んでいます。このコースでは、プロダクトを使う時のユーザーの気持ちや行動を分析して人間の五感に訴えかけるUI/UX提案を行っていただきます。あなたが思い描く感動体験をどのようにHMIデザインで実現できるかを我々と一緒に考えてみましょう。 |
クレイモデリングコース |
立体造形の専門家として、デザイナーが描いたスケッチに対しインダストリアルクレイ(工業用粘土)を用いて、実際に触れられるリアルな形へ変換を行うコースです。このプロセスでは、カタチをイメージする感性、洞察力、空間認識力が求められ、単にスケッチを立体にするだけではなく、それ以上の魅力的な造形表現を追求していきます。本コースを通じて、プロがどのように考え、手を動かし、その魅力を最大化しているのかを実際に体感してみましょう。 |
デジタルモデリングコース |
デザインを理解し表現する力と構造に関する知識を組み合わせて、3Dデジタルモデリングを行うコースです。スケッチやクレイで表現された魅力を活かし、実際の製品にするための仕組みも考えていきます。デジタルのデータをいかに美しく魅力的に仕上げられるか、表現力のレベルアップを目指しましょう。 |
Yamaha Motor Creative Internship マイページ
マイページについて
ヤマハ発動機クリエイティブ本部主催の各種インターンシップ、セミナーにご参加いただくには「マイページ」にご登録いただく必要があります。
1回ご登録いただきますと、次回からは同じID・パスワードを使ってご応募いただけます。
マイページのコンテンツ
マイページでは、セミナーやインターンシップ、選考情報の確認や申し込みが可能です。 ヤマハ発動機やクリエイティブ本部の活動に関する各種情報も発信していきます。
トップページ デザイン トップページ