本文へ進みます
サイト内検索

SEROW225 開発ストーリー

展示コレクションの関連情報

SEROWというカテゴリーを築いた唯一無二の存在
イメージ

 1985年8月の発売以来、オン・オフモデルでは異例のロングセラーとなったマウンテントレール「SEROW225」シリーズ。その独創的な世界観とトレッキングを楽しむための洗練された機能は、既存のトレールモデルの枠を超え、「SEROWという新しいカテゴリーを確立した」とさえ言われる強烈な個性を放ち、セローイストと呼ばれる熱心なファンを生み出していった。
 SEROW225が登場する以前、ヤマハトレールのラインナップは、DT-1から血統を受け継ぐ2ストロークモデル・DTシリーズと4ストローク路線を推し進めるXTシリーズが双璧を成し、お互いに高性能化を競い合っていた。しかし市場では、オンロードの2ストローク"レーサーレプリカ"から飛び火した"モトクロッサーレプリカ"に勢いが傾きはじめ、YZシリーズに近い志向を持つDT200R(1984年発売)は販売台数で同年のXT200を大きく上回った。
 それでも、このXT200を誰より高く評価していたのは、DT200R開発チームのスタッフたちだった。125cc並みの車体サイズに4ストローク200ccならではの力強いトルク、思いのままに振り回せる痛快さはDTにない魅力である。「この質の高いモデルを埋没させてはならない」という気持ちが、まったく新しいコンセプトを持ったニューモデル、SEROW225の開発につながっていった。


登って下って転んで。体験型開発プロジェクト
イメージ

 「SEROW225を開発した場所は山だった」と、多くの開発者たちは口をそろえる。それはけっして比喩的な表現ではなく、たびたび彼らはXT200ベースの試作車とともに山の懐深く分け入った。もちろんテストコースの敷地内ではあったが、開発の中心的な役割を果たした走行実験ライダーが先導するルートは、従来のトレールバイクの開発で使うフィールドのさらに奥。かつて足を踏み入れることさえない「道なき道」である。落ち葉が堆積した長い登り、粘土質のキャンバー、入り組んだ木の根が顔を覗かせる急坂……。助走をつけるスペースもなければ途中で休むポイントもない。少々モトクロスには自信があるスタッフも、トライアルを趣味にしていたスタッフも思わず尻込みしてしまうような光景が次つぎと現れた。
 「競技じゃないんだから、安全優先で足はどんどん着こう」「一人で登れなかったらみんなで助け合おう」。そんな言葉が次から次へと飛び交うシビアなツアーを何度となく繰り返し、その経験から新しいモデルのコンセプトが生まれ、すべてのスタッフに浸透していった。機能・性能の作り込みも同様である。専門のテストライダーが試作車について要求を出し、設計者が対策・改良を加えていくという通常の開発プロセスとは異なり、車体設計やエンジン設計の担当者自身が「なぜ必要か、どのようなものが必要か」身をもって体験し、練り上げていく。例えばハンドルスタンディングというフロントのグリップバーも、こうして吟味され装備されたパーツのひとつだ。
 SEROW225とは、「つまり山男の道具。その道の達人が選ぶ質の高い道具をめざそう」という開発スタッフの思いを凝縮して生まれたモーターサイクル。「走る、曲がる、止まる」という基本要素に「登る、下る、転ぶ」を加え、マシンだけに頼らず、ライダー自身も両足、全身を使って藪を漕ぐ。
 だからこそ「二輪二足」。発売当初、SEROW225の本質をもっとも端的に表現するキーワードとして、この言葉が使われた。トライアル車ではない。ましてやモトクロッサー、林道スプリンターでもない。まったく新しいマウンテントレール、SEROW225の誕生である。


街へ高速道路へとフィールドを広げたカモシカ
イメージ
イメージ

 1968年のDT-1発売以来、トレールの世界を牽引してきたヤマハ発動機は、新しい価値を持った製品を市場に送り出すと同時に、それらのモーターサイクルを100%楽しんでいただくための普及活動を積極的に展開した。ヤマハトレール教室はそのシンボルといえる存在で、その後さまざまなスタイルのライディングスクールに分化し、1980年代後半からのエンデューロブーム、草モトクロスブームを支えた。
 その流れのなかで、腰高が当たり前だった他のオフロードモデルと一線を画す足つき性のよい車格、素直なハンドリング、扱いやすいエンジンが特長のSEROW225は、オフロード入門モデルとして人気を集め、多くの女性ライダーまでも獲得。さらに1989年のモデルチェンジでセルスターターを装備すると、むしろ軽快で便利な街乗りバイクとしての側面が大きくクローズアップされていった。
 しかし、「SEROWがSEROWらしくあること」にこだわるヤマハ発動機は、発売10周年を機に、同様の意識を共有するファンに向けてSEROWトレッキングパーティーというイベントを開催。これを「街に下りたカモシカが再び山に戻る」きっかけとして、日頃多くの時間を街で過ごしていても、週末は本当のSEROWの姿に戻り、マウンテントレールならではの楽しみを満喫しようと呼びかけた。
 同時に、自然の懐に分け入って遊ぶ道具を提供する責任から、ヤマハ発動機は自然環境保全についての啓蒙活動を徹底した。エンジンを切って耳を澄ますことの気持ちよさ、手つかずの自然のなかで遊ばせてもらっているという感謝の念……そうしたメッセージをイベントや広告を通じて投げかけ続けるなかで、オーナーの間ではごみ拾いをはじめとするさまざまな運動が自然発生的に生まれていった。
 こうしてSEROW225は、日常と非日常、オンとオフ、街乗りとトレッキングという異なる環境にバランスよく適応しながら機能・性能・デザインを進化させ、2005年、ついにSEROW250へとフルモデルチェンジした。あくまでマウンテントレールとしての立ち位置を守りつつ、街乗りに高速道路の快適さをプラスした成果である。
 山で生まれたカモシカは、どこまで活動フィールドを広げようとも、帰るべき場所を見失うことはあり得ない。

※このページの記事は、2005年4月に作成した内容を元に再構成したものです。
ページ
先頭へ