ロボティクス事業部
ヤマハ発動機ロボティクス事業部のキャリア採用情報です。当部門が目指す姿、業務内容や働き方といった組織の情報から、募集職種や応募方法など、採用フローに関わる情報をご案内します。

労働者不足、スキル伝承問題、人件費高騰などの社会課題を背景に、さまざまなシーンでの活躍が期待されているロボット。その市場は、制御技術、センシング技術、AIなどのロボティクス関連技術の革新を伴いながら、大きな成長が見込まれています。
このような時代の潮流の中、産業用ロボットや無人ヘリといった既存事業に加え、「新規技術領域の研究」「新領域の製品開発」「ロボットによるソリューションの提供」に積極的に取り組んでいる部署が、私たちロボティクス事業部です。
ロボティクス事業部では、半導体後工程から表面実装工程(SMT)、さらにはFA(Factory Automation)まで、一気通貫のターンキープロバイダーとして、お客さまの期待を超えるトータルソリューションをご提供したいと考えています。
ヤマハ発動機の企業目的である「感動創造企業」を常に念頭に置き、先進的でユニークなロボティクス技術の研究開発と製品開発を通じて、工場全体を捉えた価値提案を行うこと、さらには新たな領域での価値を創造することで、豊かで幸せな社会に貢献していくことを目指しています。
SMT(Surface Mount Technology)事業
スマートフォン、自動車、家電製品など、皆さんの身の回りにある数多くの電子機器。それらの製造に不可欠な産業用ロボットである表面実装関連設備を開発しています。 メカトロニクス、制御ハードウェア、サーボ制御、画像認識、AIなどのコア技術を絶えず進化させることで、高精度かつ世界最速(※)の装置を世界中のお客さまにお届けしています。今後もより高品質で高度に自動化・自律化された未来の実装工場の実現を目指し、開発を推進していきます。
※表面実装機「YRM20」がクラス世界最速の搭載能力を実現。2ビーム2ヘッドクラスの表面実装機における最適条件下での搭載能力(CPH)比較。2020年1月10日ヤマハ発動機調べ。
FA(Factory Automation)事業
製造現場の自動化設備に使われる産業用ロボットを開発しています。さらに、人手不足やコロナ禍での3密への対応を含めた協働ロボットを始めとした非FA分野へも開発を拡大しています。さまざまな分野の自動化を実現することで、人がより人らしく生活できる社会の実現を目指しています。
UMS(Unmanned System)事業
最大離陸重量100kg超クラスの産業用無人ヘリコプターという世界的にも稀有な製品や高性能な電動ドローンを開発しています。「空飛ぶ自律ロボット」と呼べる知能化された無人システムを通じて、体力や時間の必要な仕事をスマートな仕事に変えていくことを使命に、社会に貢献していきます。
※UMS事業は2021年1月より、ロボティクス事業部から独立し、UMS事業推進部となりました。
先行開発
ロボティクス技術を通じてお客さまへさらなる価値や感動を提供できるよう、SMT・FA・UMS事業をさらに強化するコア技術(メカトロニクス、制御ハードウェア、画像認識、AI、データ分析など)の開発、新領域の製品・ソリューションの先行開発を推進しています。優れた技術やサービスを持つ社外機関との協業にも取り組みながら、ヤマハ発動機にとっての新規技術領域に挑戦しています。
調達
SMT製品、FA製品で使用する部品の調達を行っています。分析データを用いてサプライヤーや関連部署と連携し、さまざまな課題への柔軟な対応と、安定したサプライチェーンの構築を目指しています。製造業において人手不足が進み、自動化ソリューションへのニーズが加速する中、その提供を通じて、お客さまの発展とともに自分が成長する実感を得られます。
品質保証
ロボティクス事業部が提供する設備・産業用ロボットにより、お客さまに安心して新たな商品を生産していただけるよう、事業部内のすべての部署と連携・協力し、開発段階から製品出荷後まで、一貫して品質の維持向上を推進しています。「やっぱりヤマハ」「ヤマハなら安心して使える」――こうしたお客さまの声を信頼の証しと捉え、日々活動しています。
ロボティクス事業部で働く魅⼒を、3つの視点から紹介します。
魅力1自らの専門性を広げられる
ロボティクス事業部には、メカトロニクス、制御ハードウェア、組み込みソフトウェア、画像認識、AIなど、多種多様なエンジニアが在籍しています。さまざまなスキルを持つ専門家集団と共に、新たな製品分野・技術領域にも果敢にチャレンジすることで、自らの専門性のさらなる深化・拡大を図ることができます。
魅力2アイデアをどんどん試せる
ロボティクス事業部はお客さまにとても近い距離で開発に取り組んでいます。開発者がお客さまと直接意見交換を行い、本当の課題は何か、自分たちができることは何かを考え、自由に新しいアイデアを提案し、それを自ら推進できる文化があります。お客さまの感動の声をダイレクトに聞いたときの達成感は、何物にも代え難いものです。
魅力3エンジニアにとって理想的な風土
先輩・後輩の間にも部署の間にも垣根がなく、誰もが自分の意見を率直に言えるフラットな風土が、ヤマハ発動機には伝統的にあります。自部署だけを視野に捉えるのではなく、多角的に大きなビジネスの流れを捉え、事業部全体の開発トレンドを感じながら、自らの仕事に取り組むことができます。この環境が柔軟な思考を培い、さまざまなアイデアを生み出す土台になっています。
社員にとって働きやすい環境を整えるための制度や、新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止に向けた仕組みを取り入れています。
2つの開発拠点
ロボティクス事業部は、静岡県浜松市(浜松ロボティクス事業所)と、神奈川県横浜市(ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター=YMAT)に開発拠点があります。多彩なアウトドアレジャーを楽しめる周辺スポットに恵まれた浜松ロボティクス事業所と、JR新横浜駅から徒歩7分に位置し、都心の利便性が充実したYMAT。それぞれの拠点で幅広く人材を募集しています。


フレックス勤務
自分の生活スタイルに合わせて出勤・退勤時間を調整できる「フレックス勤務」を、ロボティクス事業部を含め、多くの部署が採用。社員一人ひとりのワークライフバランスの充実を、勤務時間の面からも支援しています。
リモートワーク
ヤマハ発動機では、新型コロナウイルス対策として、在宅勤務制度を導入しています。 ロボティクス事業部においても多くのメンバーが在宅勤務で業務にあたっており、出社する場合でも出社率が30%を超えないよう、職場の上司や同僚と相談しながら出社日を決めることができます。 また、在宅勤務期間中は、通信回線費用・光熱費の業務負担分として「在宅勤務手当」が支給されます。
※在宅勤務の対象期間は、新型コロナウイルスの感染状況によります。
ヤマハ発動機の長期ビジョン「ART for Human Possibilities」の「ART」は、「Advancing Robotics(ロボティクスの活用)」「Rethinking Solution(ヤマハらしいソリューション)」「Transforming Mobility(モビリティの変革)」の3テーマの頭文字を取ったものです。ロボティクス事業部はその中の「Advancing Robotics(ロボティクスの活用)」を基軸としてお客さまに新しいソリューションを提供するために、新規技術領域への挑戦と製品開発に取り組んでいます。
当事業部には多種多様な分野のエンジニアが在籍しており、連携して仕事に取り組む中で、互いに刺激し合いながら、自らの専門性を深化・拡大することができます。このような環境の中で、私たちと共にヤマハ発動機のロボティクスの発展を目指し、果敢にチャレンジしてくださる方を求めています。
現在【ロボティクス事業部】で募集中の職種
- 人協働ロボット、産業用ロボットの機械設計
- 人協働ロボット、産業用ロボットの電装システム設計
- 人協働ロボット、産業用ロボットの制御基板回路設計
- 人協働ロボット、産業用ロボットの組み込みソフト開発
- 人協働ロボット、自律移動ロボット、産業用ロボットの統合制御・上位アプリケーション開発
- 人協働ロボット、自律移動ロボット、産業用ロボットの画像処理ソフトウェア開発
- 人協働ロボット、自律移動ロボット、産業用ロボットのAI/アルゴリズム開発
- 自律無人航空機ソフトウェア設計
- 自律無人航空機回路設計
- 無人航空機の自律システム設計
- マウンター・ロボット組み立てラインの生産技術エンジニア
- 産業用ロボットのカスタマーサービスエンジニア
- 電子部品実装設備などの品質保証
- 産業用設備の品質マネジメントシステム構築、および法規対応
- 産業用ロボットの部品品質向上・取引先指導
- 無人航空機の品質保証・認証
- 表面実装機、ロボット生産管理業務
- FA製品(産業用ロボット)の海外営業
- FA製品(産業用ロボット)の海外営業(韓国)
- FA製品(産業用ロボット)の国内営業
- SMT(サーフェスマウントテクノロジー)設備の海外営業
- SMT(表面実装機関連)製品のセールスエンジニア
【開発エンジニア】
【生産技術エンジニア】
【カスタマーサービスエンジニア】
【品質保証】
【生産管理】
【営業】
※採用人数が一定に達した場合、選考途中であっても選考を終了させていただきます。
ロボティクス事業部で働く社員に、働くやりがいと、この仕事に向いている⼈物像について聞きました。
THE GAME CHANGER
ヤマハ発動機は、モビリティとロボティクスの事業で豊富な実績を持つ、世界を見渡しても珍しい、ユニークな会社です。動画シリーズ「THE GAME CHANGER」では、ロボット技術だけでなく、他の技術分野や日々の生活の中からヒントを見つけ、楽しみながら挑戦する社員のストーリーを紹介しています。
THE GAME CHANGER:YRM20
THE GAME CHANGER:LCMR200