福利厚生
福利厚生施設から仕事と家庭の両立支援、財産形成支援まで各種制度についてご紹介します。

多彩なのは、製品だけではありません。
ヤマハ発動機はワークライフバランスの「ライフ」に対するサポートも多彩。
初めての土地でも安心して新生活を始められる社員寮・社宅、
オフタイムに遊び心を育むことのできる充実した福利厚生施設、
出産・育児などのライフステージに応じて家庭と仕事の両立を支援するさまざまな制度など、
社員一人ひとりがいきいきと情熱を持って挑戦し続けるための環境づくりに努めています。
福利厚生施設
社員寮
20代独身で配属先が磐田本社エリアの方は、社員寮をご利用いただけます。
●寮賃について
部屋代:9,000円から15,000円
※部屋代は寮によって異なります。
※共益費、自治会費、水道光熱費、食事代などは、実費をご負担いただきます。
●間取り・設備について
間取りはワンルームタイプで、エアコン、ベッド、机、椅子が備え付けられています。もちろんWi-Fiも完備。寮によっては、ユニットバス、トイレ、洗濯機、ミニキッチンも部屋ごとに付いています。
●入寮可能期間
原則4年間
社宅
勤務地から40km圏内に住居を所有しておらず、以下のいずれかに該当する社員は、社宅を利用できます。
●配偶者がいる方
●30歳以上の方
社宅は「借り上げ社宅」形式で、規定の範囲内であればお好みの物件を選ぶことが可能です。物件の場所についても、勤務地から40km圏内であれば自由に選択できます。
※20代の独身社員の方には、上記「社員寮」をご案内しています。
<例えば、磐田本社勤務の場合>
- 「通勤に時間をかけたくない」「家賃を抑えたい」 → 磐田市の物件を選択!
- 「磐田よりも少し都会に住みたい」「新幹線の駅がある地域がいい」「子どもの学校や塾に選択肢を多く持ちたい」 → 浜松市の物件を選択!
- 「子どもは自然豊かな環境で伸び伸びと育てたい」 → 森町の物件を選択!
このように、同じ勤務地でも希望に合った生活環境を選ぶことができます。各地域の特色については下記ページをご覧ください。
●社宅利用料について
お選びいただいた物件の家賃(管理費・共益費を含む)のうち、70%を会社が補助します。残りの30%が、ご自身で負担いただく社宅利用料となります。
※エリアごとに住宅家賃の上限を設定しており、その上限を超えた分は自己負担となります。
<例えば、浜松市内の物件に4人家族で入居する場合>
家賃(管理費・共益費込み)100,000円の物件を選択
→ 社宅利用料:30,000円
●引っ越し費用について
引っ越しにかかる費用は、会社が規定の範囲内で負担いたします。
●入居期間について
入居期間は原則4年間です。期間終了後、貸主の承諾を得られた場合は同じ住居に自己負担で住み続けることも可能です。
社員食堂
多彩なメニューから選択することができます。
スポーツ施設
社員が利用できる体育館などがあります。
リゾート施設
- ヤマハマリーナ浜名湖
- スポーツランド菅生
- 葛城北の丸
- 葛城ゴルフ倶楽部
会社直営保養所
山中荘(山梨県南都留郡山中湖)
事業所内託児所
磐田市の本社近隣に、事業所内託児所「わいわいランド」があります。運営日はヤマハ発動機の就業カレンダーに準じています。
仕事と家庭の両立支援
新幹線通勤
一定の条件を満たす場合は、新幹線通勤が可能です(出勤日数に応じて、定期代、または、往復運賃の実費が支給されます)。
事業所内託児所
ヤマハ発動機の就業カレンダーに準じて運営日を設定しています。20時までの延長保育にも対応しているため、急な残業の際も安心。仕事と育児の両立に役立てられています。
育児支援の制度
短時間勤務やコアレスフレックス勤務、中抜け制度があり、多くの社員が活用しています。さらに、時間外労働の制限や深夜勤務の免除など、育児をしながら働く社員を支援するさまざまな制度が用意されています。
産前産後休暇
産前42日(多胎妊娠の場合98日)および産後56日以内の産前産後休暇を取得することができます。
母性健康管理に関する規定
妊娠中および出産後1年以内に検診を受けるために通院する場合、休暇、遅刻、早退などが認められます。また、通勤緩和の措置や、仕事内容の軽減、勤務時間の短縮など、状況に応じてさまざまな制度を利用することができます。
育児休職
子どもが2歳の誕生日を迎えるまで休職することができます。毎年100名以上が利用しており、2024年度の取得率は、女性が100%、男性が84.2%となっています。
海外勤務帯同に伴う退職者の再雇用制度
配偶者の海外赴任に伴って退職された方を対象とした再雇用制度があります。
産休・育休取得社員インタビュー
さまざまな子育て支援制度のおかげで安心して両立できています。

産休・育休の取得・復帰はスムーズでしたか?
ヤマハ発動機では、子育てを支援する各種制度を利用し、活躍している女性社員がたくさんいます。身近にも仕事と育児を両立している先輩がいたので、私自身、安心して産休・育休を取ることができ、復帰後の生活も自然にイメージできました。
また、実際に復帰する際には、業務の内容や量について意見交換する機会を上司が設けてくれました。無理なく両立できるよう気遣ってくれたのがうれしかったですね。
今は子どもの病気などで突然休まなければならないこともありますが、職場の方に理解があるので感謝しています。
復帰後はどのように仕事と育児を両立していますか?
会社の託児所に子どもを預けています。託児所といっても、ほかの保育園と同じように運動会や遠足などのイベントも盛りだくさんで、子どもの成長につながっています。また、会社から近いので送り迎えも助かっています。子どもも毎日喜んで先生のところに行くので、私も安心して出勤できます。短時間勤務も活用しています。
復帰してからは、仕事に育児に家事に……と毎日が本当にあっという間です。大変なときももちろんありますが、それ以上に母親として子どもと一緒に成長しながら、仕事を通じて社会貢献できることには、何ものにも代え難い充実感や達成感があります。
女性の就活生の皆さんへメッセージをお願いします
ヤマハ発動機では、出産・育児という大きなライフスタイルの変化を、安心した気持ちで迎えることができ、公私ともにチャレンジを続けていくことができます。「出産後も働ける」というのは私が入社を決めた理由の一つでもあります。
また、女性が安心して長く働ける環境があるということは、世界中のヤマハユーザーの方々を大切にすることと同じくらい、社員を大切にしている証でもあります。これはヤマハ発動機ならではの魅力だと思います。
カフェテリアプラン
カフェテリアプランとは「選択型福利厚生制度」です。会社が設定した福利厚生メニューの中から、ライフスタイルに合わせて好きなものを選び、補助を受けることができます。
●ポイントについて
ヤマハ発動機のカフェテリアプランはポイント制です。会社から毎年ポイントが付与され、その範囲内で、自身が選んだ福利厚生メニューの利用料金に充当することができます。
子育て関連や自己啓発など、会社が優遇しているメニューについては、さらにお得にポイントを利用することも可能です。
<利用できるメニュー例>
- 子育て(学費だけでなく、通学自転車や育児用品の購入費用も申請できます!)
- 旅行(宿泊代や交通費などに利用可能!)
- 家賃(共益費・駐車場代も可)
- 食事補助(社員食堂の自己負担分の補助)
その他、健康補助や自社製品購入、団体保険料支払いなどにも利用できます。
財産形成支援
持株会
月々の積立でヤマハ発動機の株式を購入するシステムです。少額の拠出金であなたも株主に。
積立貯蓄
毎月の給与からの天引きによって積立貯蓄ができ、任意で臨時の積立も可能です(三井住友信託銀行の商品です)。
財形貯蓄
毎月の給与・賞与から天引きによって財形貯蓄[一般財形・住宅財形・年金財形]ができます(ろうきんの商品です)。
その他の制度
従業員販売
自社製品購入時には購入後、メーカー希望小売価格に応じて設定された金額がキャッシュバックされます。
【対象製品】バイク・スクーター・マリン製品・スノーモビル・電動アシスト自転車など
●ヤマハ(株)製品にも同様に従業員割引が適用されます。
【対象製品】楽器・CDなど
共済会
社員相互の扶助および共同福祉のための制度です。
結婚祝金・出産祝金・香料・傷病給付など
団体保険
いざというときも安心。スケールメリットを活かした保険料で加入でき、生命保険や医療保障、自動車保険など、充実した制度が用意されています。
<例えば、自動車保険の場合>
40%割引※の料金で自動車保険に加入できます。
※大口団体割引が適用されない団体扱契約と比べた割引率です。
ヤマハ発動機グループ団体扱自動車保険の特長
大口団体割引40.0%
ノンフリート等級(無事故による割増引)とは別に、大口団体割引40.0%が適用されます。
※団体割引率は、団体全体の損害率と契約総台数に応じて、毎年3月1日に見直されます。上記は2025年3月1日~2026年2月28までの保険始期日のご契約に適用される割引率です。
家族の車もOK!
保険契約者、保険契約者の配偶者、またはその同居のご親族、別居の扶養親族の車にも割引が適用されます。
保険料の支払いは給与天引で手間不要!
振り込みや引き落とし手続きの手間がありません。
※退職後は口座振替年払となります。
切り替えも簡単!
他の保険会社、JA共済、全労済などの共済からの切り替えでも、ノンフリート等級を継承できます。
※ただし、一部の共済を除きます。
万一の場合も安心!
三井住友海上とヤマハ発動機ビズパートナーの専任担当者が迅速・的確・円滑に対応します。
※団体扱自動車保険をご契約いただくには、ご契約者・記名被保険者・車両所有者のいずれもが以下の方であることが条件となります。
ご契約者:ヤマハ発動機グループに勤務され、毎月給与の支払いを受けている方、または退職された方。
記名被保険者・車両所有者:契約者ご本人、ご契約者の配偶者、ご契約者またはその配偶者の同居のご親族、別居の扶養親族のうち、いずれかの方。
※本ページの情報は、2025年6月1日時点の会社規定に基づいています。