エンジンの排出ガス予測技術開発
エンジンの排出ガス予測技術開発を担当する社員が「仕事内容」「やりがい」「この仕事に向いている人物像」などについて語ります。

現在の仕事内容 厳しさを増す排出ガス規制にどう対応するか
二輪車の排出ガス規制強化が世界各国で進んでおり、将来はさらに厳しいものになると予想されています。その中でお客さまに提供する製品の価値――出力性能や燃費性能、操縦の楽しさなど――をいかに最大化していくかが、二輪車エンジンの開発において大きなテーマとなっています。
私の仕事は、そのためのシミュレーション技術の開発です。エンジンからの排出ガスが、排気管に設置された触媒に入ることでどれだけ浄化されるか。それを机上検討するための技術の進化に取り組んでいます。
この仕事のやりがい エンジンの進化に貢献できる
二輪車を開発する事業部のメンバーと共に、エンジンの進化に貢献できることにやりがいを感じています。
技術開発統括部は、コーポレートの研究部門です。事業部の開発部門でも排出ガス規制強化への取り組みはもちろん行われていますが、事業部のメンバーは直近の製品開発に向けての取り組みに追われ、将来のさらなる規制強化を見据えた準備をなかなか進めることができません。それを下支えするのが私たちの役割です。
今後は「どれだけ浄化されるか」を計算するだけではなく、「排気系のどの位置に触媒を設置するのがよいか」といった提案も行い、設計面でも貢献できるようにしたいと考えています。
この仕事に向いていると思う人 「協力関係を築ける」と「原理原則を追究できる」
私の考える「この仕事に必要な資質」は、2つあります。
1つは「人と協力関係を築ける人」。シミュレーション技術開発の要件は、さまざまな部署のメンバーと密に話をして吸い上げていく必要があります。また、熱流体、材料、触媒の反応など、幅広い知識が求められるため、社内のいろいろな分野の有識者とつながりを持つことも重要です。
もう1つは「原理原則を追究できる人」。試作機による実験でシミュレーションと異なる結果が出たときには「なぜそうなったか」を深く追究する必要があります。さまざまな条件下で汎用的に使えるシミュレーション技術を開発するためには、そこがとても大事になります。
検討中の皆さまへのメッセージ 趣味を通じて社内人脈が広がる
「さまざまな部署の人と協力関係を築けることが大事」という話を先ほどしましたが、ヤマハ発動機にはそれを実現しやすい風土があります。趣味を通じて他部署の人とつながりが生まれることがよくあるのです。山や海に行きやすい立地なので、アウトドア系の趣味を楽しんでいる人が多いですね。
私の趣味は、バイク、自転車、登山、トレイルラン。サーフィンや釣りを楽しんでいる人もたくさんいます。仕事はもちろん、オフタイムも充実させたい方、ぜひ一緒にシミュレーション技術開発に取り組みましょう!