電動モビリティなどのバッテリーパック開発
電動モビリティなどのバッテリーパック開発を担当する社員が「仕事内容」「やりがい」「この仕事に向いている人物像」などについて語ります。

現在の仕事内容 「電池の選定」と「制御システムの設計」を担当
ヤマハ発動機では現在、さまざまな既存製品の電動化と、新たな領域の電動モビリティ開発を進めています。私たちのチームはそれらの車両に使用されるバッテリーパックの開発に取り組んでいます。
電池と、制御基板と、それらを保持・保護する筐体(きょうたい)で構成されるバッテリーパック。その中で私は主に「電池の選定」と「制御基板(システム)の設計」を担当しています。
電池はさまざまなメーカーから調達します。会社によって電池の特徴は異なるため、どの電池が開発中の車両に最適かを検討する仕事が「電池の選定」です。制御システムの設計とは、電池を安全に使えるように保護したり、残りの充電量を車両側システムに正確に伝えたりする仕組みを構築することです。
この仕事のやりがい 車両の特性を決める仕事でもある
私の仕事は「開発する車両に合ったバッテリーパックの仕様を決める仕事」と言い換えることもできます。
例えば電動車。ガソリン車と比べると一般的に航続距離は短いですし、充電にも時間がかかります。電池をたくさん積めば航続距離を伸ばせますが、そうすると今度は車両の中でバッテリーパックのための広いスペースが必要になり、コストも高くなります。そこで「このメーカーの電池を使ってこうすれば、つくりたい車両を実現できますよ」と提案するのが私たちの仕事です。
バッテリーパック開発と聞くと、車両開発全体の中では“脇役”のようなイメージを持たれるかもしれません。しかしバッテリーパックの仕様を決めることは、車両の特性を決めること、というぐらい実は重要です。そこに大きなやりがいを感じています。
この仕事に向いていると思う人 知識欲とリーダーシップを持った人
私たちの仕事は海外の電池メーカーも含め、社内外のさまざまな分野の人と共に進めます。そのような方々と対話するには、幅広い知識が必要です。「制御基板の設計」では電気回路やプログラミングについての知識、「電池の選定」では化学の知識などが求められます。もちろん現時点で幅広い知識を持っている必要はありません。大切なのは、自分の専門分野以外の勉強に拒否感なく取り組める知識欲を持っていることです。
そして、それらの知識を基に社内外の人と積極的に話をしながら「安全に、そして最大限に電池の性能を引き出すバッテリーパックをつくる!」という信念を持ってプロジェクトをリードできる方を求めています。
検討中の皆さまへのメッセージ 多彩な製品の開発に携わる面白さ
バッテリーパック開発を通じて、ヤマハの既存製品の電動化の推進役だけでなく、まだ世の中に出ていない新たなモビリティ開発にも携わることができるので、とてもわくわくする環境です。将来を見据えた研究にも、近い将来の量産化に向けた開発にも取り組めます。
「働き方」の面もお伝えしたいポイントです。フレックス勤務や在宅勤務制度が導入されており、私には小学生の子どもが3人いますが、習い事の送り迎えなども問題なくできています。仕事を通じてエンジニアとしてスキルアップしたい方、お待ちしています!