本文へ進みます

技術開発統括部

ヤマハ発動機技術開発統括部のキャリア採用情報です。当部門が目指す姿、業務内容や働き方といった組織の情報から、募集職種や応募方法など、採用フローに関わる情報をご案内します。

技術開発統括部とは

自動車の世界は今、100年に一度の大変革期といわれ、ヤマハ発動機としても新しいモビリティ社会での価値創出に取り組んでいます。そのために必要な、ソリューションとしての商品開発や基盤となる研究・技術開発を、オープンイノベーションを活用して進める部署が、私たち技術開発統括部です。

「人はもっと幸せになれる」――それがヤマハ発動機の長期ビジョンに込められたメッセージです。ヤマハ発動機はモビリティ企業として、社会と調和し、持続可能な社会づくりに貢献することはもちろん、豊かな発想力と高い技術力を活かし、そこに「FUN」の要素を加えたヤマハらしい社会課題解決を提案することを目指しています。こうした目標を実現させるための先進的ソリューションを、私たち技術開発統括部が提案していきます。

プロジェクト推進部

技術開発統括部内の全プロジェクトを運営&推進していくプロジェクトリーダーが集結している部門です。私たちの取り組んでいる先進的な価値創造を、現実的に社会へ送り出していくために必要な、Q(何を)C(いくらで)D(いつまでに)を明確化&最適化し、社内外との共創も活用して推進します。

知能化研究部

新たな価値を訴求するモビリティやソリューションの実現を目指し、自律制御技術の応用研究を担う部門です。機械学習やAIの可能性も追求し、自動運転や賢い制御システムに求められる技術の研究開発に取り組んでいます。

エネルギーマネジメント研究部

エネルギーマネジメントに貢献する電動化技術の研究を担う部門です。電動パッケージング技術、機電一体型電動コンポーネント技術、付帯するメカトロニクス目標設定・設計・評価・解析技術の応用研究に取り組んでいます。

人間研究部

ヤマハ発動機の製品を通して人々の可能性を広げ、より良い社会を実現するために、人間そのものの性質に関する研究を担う部門です。人の生体内外の情報の分析や感覚・運動機能の解明を基に、人と機械の協調によって感動を創り出すための基礎研究に取り組んでいます。

技術開発統括部で働く魅力を、3つの視点から紹介します。

魅力1自分の専門性を拡張できる

技術開発統括部には、メカトロニクス、燃焼技術、材料技術、制御ハードウェア、組み込みソフトウェア、画像認識、AIなど、多種多様なエンジニアが在籍しています。さまざまなスキルを持つ専門家集団と共に、新たな製品分野・技術領域にも果敢にチャレンジすることで、自らの専門性のさらなる深化・拡大を図ることができます。

魅力2アイデアをどんどん試せる

ヤマハ発動機にはアイデアを自由に試せる風土が根付いており、その中でも技術開発統括部はコーポレート研究開発部門として新しいアイデアに挑戦するミッションを担っています。アイデアを芽吹かせ、自分でプロジェクトを育て、誕生した製品が市場に出てお客さまに届く――その快感は、何物にも代え難いものです。

魅力3フラットで挑戦できる風土

先輩・後輩の間にも部署の間にも垣根がなく、誰もが自分の意見を率直に言えるフラットな風土が、ヤマハ発動機には伝統的にあります。また、性別や国籍などの多様性を尊重し、認め合い、活かしていくことも、一人ひとりが大切にしています。こうした風土が「アイデアをどんどん試せる」「トータルに取り組める」環境の土台になっています。

社員にとって働きやすい環境を整えるための制度や、新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止に向けた仕組みを取り入れています。

フレックス勤務

自分の生活スタイルに合わせて出勤・退勤時間を調整できる「フレックス勤務」を、技術開発統括部を含め、多くの部署が採用。社員一人ひとりのワークライフバランスの充実を、勤務時間の面からも支援しています。

リモートワーク

ヤマハ発動機では、新型コロナウイルス対策として、在宅勤務制度を導入しています。 技術開発統括部においても多くのメンバーが在宅勤務で業務にあたっており、出社する場合でも出社率が30%を超えないよう、職場の上司や同僚と相談しながら出社日を決めることができます。また、在宅勤務期間中は、通信回線費用・光熱費の業務負担分として「在宅勤務手当」が支給されます。

※在宅勤務の対象期間・内容は、新型コロナウイルスの感染状況によります。

ソーシャルディスタンスの確保

技術開発統括部のオフィスは、固定席とフリーアドレスを組み合わせたオフィスレイアウトとなっています。座席間のパーティションなどにより、ソーシャルディスタンスを確保しています。

求める人材

ヤマハ発動機はランドモビリティ、マリン、ロボティクスなど、多彩な分野で事業を展開しています。それらすべての事業分野にまたがり、共通する技術課題や特定の先進的な技術分野について、開発をリードすることが当統括部の使命です。
そのため、当統括部で探究する技術分野はさまざま。専門分野が多種多様なエンジニアが連携して一つのプロジェクトに取り組む中で、互いに刺激し合いながら、自らの専門性を深化・拡大することができます。このような環境の中で、私たちと共にヤマハ発動機の発展を目指し、果敢にチャレンジしてくださる方を求めています。

※採用人数が一定に達した場合、選考途中であっても選考を終了させていただきます。

採用フロー

応募 求⼈詳細を⾒るから職種詳細ページをご覧いただき応募フォームからご応募ください。
書類選考メールにて結果をご連絡させていただきます。
1次面接・適性検査面接・適性検査はWeb上で行います。
※詳細は書類選考通過時にご案内いたします。
最終面接面接はWeb上で行います。
※詳細は1次選考通過時にご案内いたします。
内定
ページ
先頭へ