本文へ進みます

Yamaha Motor Revs Your Heart

自動車向け技術コンセプト αlive (アライブ) 私たちはオートモーティブの世界で、数々の上質な気持ちよさを生み出してきました。時代の要請に応えながら、五感を目覚めさせる新しいモビリティ体験を実現する、製品と技術がαlive (アライヴ) です。

これまで培ってきた小型軽量ハイパワーエンジン技術と、社内で開発したモーター技術を融合したレンジエクステンダーユニットのコンセプトモデルです。このユニットを利用することで、電動モビリティの活用領域をさらに拡げます。

今回提案のユニットは、特に小型・軽量・ハイパワーが求められるモビリティへの搭載を想定しており、コンパクトでありながら、出力は約88kWと高いパフォーマンスを実現。電動モビリティのバッテリーの一部と置き換えることで航続距離(運用時間)を飛躍的に延ばすことができます。

また、本ユニットはガソリンエンジン技術を基盤としながらも、次世代燃料にも対応します。カーボンニュートラル社会の実現に向けた技術を積極的に取り込むことで、電動モビリティの利用シーンを拡げるものです。

(※数値は現時点の想定値です)

水素エンジン(αlive H2E)は 既存のエンジン技術を活用し、水素を燃焼して得られるエネルギーを使うCO2を排出しない※1内燃機関です。

ウェル・トゥ・ホイール※2の観点から、水素は脱炭素時代の鍵を握るエネルギーの一つとして注目されており、様々な分野・領域で研究開発や実証実験が進められています。

水素エンジンはモビリティのパワートレイン以外にも内燃機関を使用した発電機などへの活用の可能性が高く、カーボンニュートラル実現への選択肢を拡げられる技術です。

水素エネルギーの利活用がグローバルに注目され、関連技術の開発・インフラ整備が進むなか、ヤマハ発動機はその可能性に着目し、研究開発を進めています。

※1 超微量のエンジンオイル燃焼分は除く
※2 燃料の資源採掘・精製の段階から走行時までのCO2排出量を表す指標

小型モビリティ製品向けに開発した電動モーター(最大出力50kWクラス)は、コイルにセグメントコンダクタを採用し、占積率を上げることで高出力・高効率かつ軽量な(50kWクラスのユニット重量は13kg)ユニットを実現しました。また、内燃エンジンの開発で培った鋳造技術と熱マネジメント技術の活用によって冷却性能にも優れています。

高出力帯モビリティ製品での搭載を想定して開発した電動モーターユニット(最大出力350kWクラス)は、ギアとインバーターが一体となったコンパクトな構成の「機電一体型」で、最大電圧800Vで使用可能です。このユニットは1台の車両に4機もしくは複数機搭載することを前提にして開発され、高出力を安定的に発揮するために油冷方式を採用、シミュレーションと実機評価で徹底的に作り込み、4基搭載の場合、トータルで最大1.47MW(2,000馬力)ものアウトプットが可能です。

αlive PD (パフォーマンスダンパー)

テスト走行中のひらめきから生まれたパフォーマンスダンパー。剛性では無く粘性減衰をボディに付加することで、操縦安定性の向上と乗心地の向上とを両立します。

走行中の車体は常に1mmに満たないごくわずかな変形を繰り返しています。バネ成分の集合であるボディは減衰性が低いため、この変形エネルギーはほぼそのまま蓄積され、固有振動数で変形を繰り返そうとします。それに対しパフォーマンスダンパーはボディへの減衰要素の付加により、車体の変形エネルギーを吸収し、ボディの過大な変形速度を抑制します。
一般道走行での操縦安定性・快適性はもちろんのこと、高速走行中でも高い運動性能と安定性を両立します。

αlive ET(Ex-TRAS)は “ドライバーの意のままに、安心できる操縦安定性” と“力まずに快適に運転できる乗心地” をコンセプトとした、現在開発中のショックアブソーバーです。

長年のショックアブソーバー開発において、高圧ガスによるロッドの押し出し力が車に与える影響に着目、 従来品からの “逆転の発想” により、引込む方向に力を発生するアイデアを取得。引き込み方向に力を発生させるため、大径サブロッドを追加した独自構造の異径スルーロッド形式を採用し、1) 路面に吸い付くような安定感、2) 内輪を使った接地感向上、3) フラットで滑らかな乗心地の実現を目指し、ドライバーの感性に訴えかける性能を目指して開発を継続しています。

※自動車向け製品・技術の研究開発等を業務とされている団体・法人のご担当者に限らせて頂きます。

ページ
先頭へ