本文へ進みます
サイト内検索

RZ250 開発ストーリー

展示コレクションの関連情報

最後の2ストロークスポーツに賭けたエンジニアたち

 1970年代、アメリカEPA(環境保護庁)が発表した環境規制は、日本の二輪車メーカー各社に大きな影響を与えることになった。当時の日本製モーターサイクルの多くはアメリカ市場を主眼に開発されており、対米輸出を視野に入れないスポーツモデルなど数えるほどしか存在しなかったからだ。
 規制の内容は、実質的に2ストロークスポーツを市場から締め出す厳しいもので、日本メーカーはこぞって4ストロークモデルの開発を強化。ヤマハ発動機も4ストロークを専門とする第4技術部を立ち上げて開発力を高める一方、2ストローク専門の第3技術部では主力モデル・RD400を排ガス規制に適合させようと努力した。そして1979年、エキゾーストパイプの出口にバタフライバルブを取り付けた改良型のRD400をリリースするが、エンジンパフォーマンスの低下を免れることはできず、開発に携わった技術者の多くが割り切れない思いを抱えていた。
 するとその頃、「ヨーロッパではまだ多くのライダーが2ストロークのピュアスポーツを望んでいる」という声が本社に届いた。それは、第3技術部に籍を置く技術者たちの心を再び奮い立たせ、「ヤマハ2ストローク技術の集大成モデルを作りたい」という渇望に火をつけた。
 排出ガス対策、騒音対策などの面でいえば、2ストロークエンジンよりも4ストロークが有利であることは誰もがわかっていたし、そうした時代のすう勢には逆らえないこともわかっていた。しかしヤマハ発動機にとって、2ストロークは創立当初から磨き上げてきた誇るべき技術である。簡単に捨て去るわけにはいかない。「最後の2ストロークスポーツを作り、そこに我々の技術のすべてを盛り込みたい」という技術者たちの気概が会社の意思を動かすまで、そう多くの時間はかからなかった。
 営業や商品企画の部門が立案したマーケティング優先の商品ではなく、技術部門の情熱によって企画された極めて異例の生い立ちを持つ、RZ250/350の登場である。


胸のすくような加速感を、すべてのスポーツファンに
イメージ
イメージ
イメージ

RZ250デザインスケッチ

 RZ250/350は、「正真正銘、最後の2ストロークスポーツ」という割り切りと強い決意のもと、2ストロークの良さを余すところなく表現する、すなわち2ストロークでなければ達成し得ない走りの実現を最優先して開発された。
 そのため、エンジン設計や車体設計、実験部門は持てる技術を惜しみなく投入したが、むやみに高価な素材や複雑なシステムでスペックを作り込んだわけではない。「2ストロークの良さ」というひと言のなかには、走りの爽快感はもちろんのこと、モーターサイクルらしくシンプルな機構で、なおかつ多くのライダーにとって手の届かないほど高価なものであってはならない、という思いが込められていた。胸のすくような加速フィーリングを忘れられないすべての2ストロークファンに、ヤマハ2ストロークスポーツの集大成を提供することこそRZの使命だった。
 エンジンは、市販レーサーTZ250/350で培った水冷2気筒。250で35PS、350で45PSというスペックは、当時のスポーツバイクとしては驚きの数字だった。また、エンジン単体の重量が空冷のRD400に対して12%軽量、フレームもやはりRD400に対して20%軽い13kgに収められた。軽快な走行性を実現するための軽量化はさらに外装部品にまで及び、樹脂製のフェンダーやサイドカバーを採用した結果、RZ250がパワーウエイトレシオ3.97kg/PS、RZ350にいたっては3.17kg/PSという数字を達成した。
 また、2ストロークモデルの宿命とされていた振動対策のため、すでに社内で研究が進んでいたオーソゴナルエンジンマウントを採用。さらに市販ロードスポーツモデルでは初めてのモノクロス式リアサスペンション、65/55Wハロゲンヘッドライト、軽量キャストホイール&チューブレスタイヤなど、従来ミドルクラスになかった各種の上級装備が目を引いた。


空前のバイクブームを誘引したRZシリーズ
イメージ
イメージ

1979年東京モーターショー

 RZ250/350の発表は1979年。日本より一足早く、9月のパリショーにRD250LC/350LC(LC=リキッド・クール、水冷の意)という名称で登場すると、同年10月に開催された「第23回東京モーターショー」のヤマハブースは、すでに二輪専門誌で情報をつかんでいた大勢のモーターサイクルファンによって埋め尽くされた。
 この時、RZ250に付されたスペックはパリショーのRD250LCよりもやや控えめな数値(33PS/8500r/min、乾燥重量134kg)だったが、存在感のあるパールホワイトの燃料タンクに加え、火炎イメージのキャストホイール、多段チャンバータイプのテールアップマフラー、特徴的な黒く大きなラジエター、アルミ製バフ仕上げのフートステップブラケットなど、流麗で挑戦的なフォルムを構成するパーツの一つひとつがファンの目を釘づけにした。
 そして、RZ250の話題一色に染まった東京モーターショーが終わると、全国の販売店に予約が殺到。各地で開催された試乗会にもかつてないほど多くのファンが押しかけ、1980年8月の発売からまもなく、RZ250は計画台数を大幅に超える販売を記録した。
 さらに1981年、"ナナハンキラー"と呼ばれたRZ350が登場するとRZシリーズの人気は頂点に達し、終焉を迎えるはずだった2ストロークスポーツは相次ぐ競合他社の参入によって再び息を吹き返した。しかもその勢いは止まることを知らず、250cc、400ccの"ロードレーサーレプリカ"モデルが大型化へ向かいつつあった国内モーターサイクル市場の流れを変え、やがて空前のバイクブームを牽引していくのである。

※このページの記事は、2004年5月に作成した内容を元に再構成したものです。
ページ
先頭へ