多くのヤマハ製品のデザインに黎明期から携わってきたGKデザイングループの創始者、栄久庵憲司氏は、ヤマハ発動機の創業者、川上源一の言葉を鮮明に覚えていた。「エンジンの付いたオートバイであっても、それを美しい形に置き換えて初めて本当のオートバイになる。つまり、人間とのつながりは美しさである」と――。また、GKダイナミックスで長く代表を務めた石山篤氏は、「またぐという姿勢をとるモーターサイクルは独特の『人機一体』感を生む。古来人間の中に眠る騎馬本能。荒野を駆けめぐり、獲物を追い、征服する。それを『人機』によって再現しているのがモーターサイクルである。モーターサイクルこそ『人機』が一体となり、人間の魂が求める永遠の生のエネルギー『魂源』なるものを実現する機械自体の正統な申し子である」という表現で、人とマシンの関係について語っている。

1991年、ヤマハでは、これらの思想を凝縮し、「ヒューマノニクス」というキーワードを用いるようになった。これは「人間を中心とした技術」を意味するヤマハの造語で、「感覚・感性までも含んだ人間工学」という意味を内包している。通常、身体の構造や位置関係などの人間工学は、「エルゴノミックス」という言葉で表現されるが、「ヒューマノニクス」の意味は、それよりも広く、感覚や感性までを含んでいる。

2001年東京モーターショーに参考出品された「OTODAMA(音魂)」オブジェ

人間の身体は、時と場合により意思とは関係なく、自律神経によって無意識的、反射的にコントロールされている。こうした人間のリズムや生理的変化である「ゆらぎ」を計測し、評価して、その情報を製品開発に応用しようという技術が「ヒューマノニクス技術」である。ヤマハでは、技術開発部門を中心に「ヒューマノニクス研究グループ」を発足させ、幅広い研究に取り組んだ。

同年、これらの研究を進める中で「ヒューマノニクス」の発想をさらに広げ、「トリニクス」という新語に結晶させた。これは「メカニクス(機械工学)」、「エレクトロニクス(電子工学)」、「ヒューマノニクス」の3つを融合したものだった。「トリニクス」は以後のヤマハ技術戦略の柱となり、「人が使っての心地よさ」をよりよいものづくりに活かしていく姿勢を明確に打ち出した。

さらに、1997年の「東京モーターショー」では、「人機官能」というキーワードを用いて感性に訴える技術を提示し、2002年には「ヒューマン(Human)」と「マシン(Machine)」を組み合わせた造語「ヒューマシン」という言葉に集約させて、人間の感性を刺激するという創業以来の理念をより高めていった。

.