省資源・リサイクル
リサイクルや資源の使用量を抑制するための取り組みをご紹介します。
省資源・リサイクル
循環型社会の実現に向け、製品の開発、生産、使用、廃棄の各段階で「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」の重要度はさらに高まってきています。ヤマハ発動機グループでは「限りある資源の有効活用と循環利用の促進」を目標として掲げ、さまざまな取り組みを行っています。
省資源・リサイクル率向上を目指し、再生材の積極利用をはじめ、部品点数の削減、最適形状の追求による小型化、LED採用による長寿命化、解体容易化設計、また、部品のリサイクル性の向上など、さまざまなアプローチで製品3Rの向上に取り組んでいきます。
製造段階における廃棄物削減と資源保護の取り組み
ヤマハ発動機の2016年度の排出物総量は20千tとなりました。金属、プラスチック、鋳物砂などは分別し、再び原材料として活用するマテリアルリサイクル処理を実施しています。また、油や一部のプラスチックは助燃剤としてサーマルリサイクル処理を実施しており、燃焼後の残渣についてもセメントや路盤材原料として活用することで直接および間接埋立量「0トン」を継続して達成しています(リサイクル率100%)。


3R設計と製品リサイクルの推進
ヤマハ発動機グループでは、各種製品の3R(リデュース、リユース、リサイクル)設計に積極的に取り組んでいます。また日本国内に関しては、廃棄二輪車の取扱店が適正に処理を行う「二輪車リサイクルシステム」を業界他社との協力・連携をとりながら継続して推進しています。
製品における3Rの事例

補修部品の物流における3Rの取り組み
ヤマハ発動機の部品統括部では、海外向け補修部品の梱包作業における充填率の向上を図るリデュース活動、樹脂製のパレット・バケット等、海外向け補修部品梱包専用リターナブル機材の導入によるリサイクル活動、そしてそのリターナブル機材を使った海外出荷先の拡大を目指すリユース活動等、3R活動を実施し、省エネ・省資源化に努めています。
2016年の取組みの中で、全海外向け出荷ケースにおけるリターナブル機材を使用して出荷する割合(リターナブル率)は、目標70%以上のところ、実績値は75.35%となりました。



仕向け地 | リターナブルパレット枚数 | リターナブルバケット枚数 |
---|---|---|
欧州 | 2,079 | 47,346 |
北米 | 4,265 | 102,252 |
大洋州 | 240 | 6,678 |
アジア | 408 | 29,844 |
合計 | 6,992 | 186,120 |
グループ水使用量の推移
「ヤマハ発動機グループ環境計画2020」では、「限りある資源の有効利用と循環利用の促進」を目標として掲げ、グローバルな水使用量の把握の継続に努め、工場での冷却水循環化や回収水(雨水など)の利用をはじめ、水使用量の削減に取り組んでいます。

※見通し数値が一部含まれます。
