ヤマハ発動機 統合報告書2020
70/92

リスクマネジメント当社グループにおけるリスクマネジメント、クライシスマネジメントおよび事業継続についての取り組みをご紹介します。 リスクマネジメント体制 リスクマネジメント体制として、「リスクマネジメント規程」に基づき、社長執行役員が委員長を務める「サステナビリティ委員会」、および下部組織としてリスクマネジメント統括部門とリスクの主管部門で構成される「サステナビリティ推進会議」を設置し、グループ全体のリスク状況をモニタリングすると同時に、重点的に取り組む「グループ重要リスク」の選定、対策活動のチェックなどを行い、グループ全体のリスク低減を図っています。 またリスクの主管部門は、主管リスクについて対応方針、規程等を定めるとともに、本社各部門およびグループ会社に対して対応方針等に基づく対策活動の推進、活動モニタリングなどを行います。リスクマネジメント体制 リスクマネジメント活動サイクル リスクマネジメント活動は、右記のPDCAサイクルを回すことで推進しています。当社グループでは、必要なリスクを網羅したリスク管理台帳を作成しており、同台帳を適切に管理・運用することにより、リスク 低減を図っています。 2020年度グループ重要リスク 毎年、リスクの中でも特に重点的に予防・対策に取り組むべきものをグループ重要リスクに定めています。グループ重要リスクは、グループ全体のリスク評価結果に加え、グループ事業戦略、グループ内外の 法令変更、環境変化および発生事案情報などを踏まえ、総合的に判断・選定されます。背景対策自然災害による被害日本の製造拠点の多くが南海トラフ巨大地震震源域近傍に集中していることに加え、従来の想定をはるかに上回る台風・集中豪雨等による自然災害への備えが必要であることから選定しています。南海トラフ巨大地震による被害や豪雨による浸水被害を防ぐための対策、および防災意識向上の取り組みを進めています。サイバーセキュリティ情報システムへの依存度とその重要性は増大しており、サイバー攻撃やコンピューターウイルスの感染による個人情報・機密情報の漏洩、情報システム障害等を未然に防止する必要があることから選定しています。サイバーセキュリティ方針を制定し、ハード・ソフト両面での対策を行うことで外部からの攻撃への防衛力を高め、万が一攻撃にあったときにも早期にこれを検出し、被害を最小化する対策に取り組んでいます。重大な製品事故の発生大規模リコール等の市場措置の原因の一つである重大な製品事故ゼロに向けた継続的な取り組みが必要であることから選定しています。製品事故につながる情報収集活動や社員一人ひとりの品質への意識向上に向けた取り組みを進めています。製品品質に関する 法令違反製品品質に関する法令遵守は、メーカーにとって基本的かつ重要な事柄であり、法令違反の未然防止に向けた体制整備をより強化する必要があることから選定しています。製品品質関連の法令の制定・変更等の情報を把握するとともに、その内容を社内規程・基準に適切に反映させるための仕組みづくり、改善活動等に取り組んでいます。不適切な輸出入税関 申告手続き2国間・多国間での自由貿易協定の拡大、また、ますます拡大する当社グループ間のグローバル物流の輸出入手続きに対して、法令・条例違反の未然防止の仕組みづくりをより強化する必要があることから選定しています。自由貿易協定の制定・変更等の情報を把握するとともに、その内容を社内規程・社内教育に適切に反映させるための仕組みづくり、各社において適切に運用できているかのモニタリング活動等に取り組んでいます。製品への 環境負荷物質含有環境負荷物質に関する規制が各国で年々強化されており、当社 グループの製造する製品における法令違反の未然防止のために、管理体制をより強化する必要があることから選定しています。対象国の法規情報の確実な把握と社内外関係部門への正確な 情報伝達、教育の実施、また、複雑化する法規の正しい管理体制・手法を確立し、法令・条例違反の未然防止を行います。グループ重要リスク PlanDoActCheck• 社内外情報分析• グループ重要リスクの選定• リスク管理台帳の評価• 活動方針、活動計画の策定• 対策活動の実施• 活動モニタリング• リスク管理台帳の見直し• 次年度活動への織り込み• 活動結果のレビューサステナビリティ推進会議(上記委員会の下部組織)本社各部門・グループ会社社長執行役員サステナビリティ委員会答申諮問方針の徹底規程に基づく管理活動モニタリング重要事項報告緊急事項報告個別問題等相談68コーポレートガバナンスYamaha Motor Co., Ltd. Integrated Report 2020

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る