第6節 情熱が生んだオフプレジャーラインナップ

ヤマハのオフロードモデル開拓街道は、1970年代中盤以後も勢いを増していた。米西海岸で盛んなエンデューロファンに向けた「TT500」や、これをベースとしたデュアルパーパス「XT500」。その後、XTからTénéréにいたる流れは第4節に紹介したが、70年中盤から80年代にかけてヤマハは各シリーズの充実を図りながら、さらに広汎なオフロードファンライドの世界を提唱していった。

とりわけ1980年、米国でデビューした幼児向けファンバイクPW50は、今もロングセラーとして人気が続く。そこにも、オフロードマニア、ヤマハの熱意が漲っている。

初代PW50は1980年夏デビュー。1981年シーズン以降、欧米をはじめ各地で広い支持を得た

一番小さなフラッグシップ一番小さなフラッグシップ

1980年パリショーでのPW50。タンクの上まで伸びたシートは、市販YZ(写真奥)よりも一歩先を行くデザイン 1979年のYZ50は日本でも発売

「PW50」は1980年夏、米国でのディーラーショーでデビューした。「Peewee」「Y-zinger」とも呼ばれるが、このモデルこそオフロードマニアが作った一番小さな”フラッグシップ”である。背景はこうだ。

1970年代後半、ヤマハはモトクロスの世界最高峰を席巻していた。ファクトリーYZM400をヘイキ・ミッコラ選手が駆り1977・78年のMX500ccワールドチャンピオンに輝いていた。市販モデル、YZ400/250/125は、AMAで多くの栄光を手にしていた。1979年にはエントリーモデルのYZ50(前14/後12インチ)も米国向けに出荷された。ただ1970年代も後半に差し掛かると、オフロードのトレンドはやや陰りをみせていたのも事実だった。

そんな中ヤマハはオフロードの世界を広げる道筋を模索。子供たちが親しめるファンバイクが候補だった。その頃、一部のマニュファクチャラーからは前後10インチの「ミニモトクロッサー」も販売されていたが、モトクロッサー然のスタイルで、ギアチェンジも必要だった。「初めてバイクに乗る子供たちを考慮するなら、もっと身近な遊び感覚を出したほうがよかろう・・・」がヤマハの考えだった。YMUS(当社の米国現地法人)からの要望も後押しになった。OBの松井隆がふりかえる。

「小排気量を含めモトクロッサーのバリエーション展開をしていた時代ですが、”コンペではない世界を求めよう”という話が浮上したのです。ターゲットは全くの入門者。5歳か6歳をイメージ。ようやく自転車に乗れるようになった子供たちが、初めて原動機付を操って楽しむ、そういう世界をね。ですからスタイル、安心感、扱い易さ、手頃な価格などの要件を全て織り込んでいくことが必要でした」と。開発の始動は、1979年のはじめ頃。ちょうどYZ50のシッピングが始まったころだった。

思いはX’masプレゼント思いはX’masプレゼント

松井は、ロードレースの世界GPファクトリー・市販コンペモデル開発に携わってきていた。パワー、最高速、走破性を常に求めてきた松井らにとって、PW50は180度方向が違った。自転車に乗れるようになった子供たちが、エンジンと戯れ土の匂の中で遊んでもらうことを想定した。

イメージは米国での子供用クリスマスプレゼントだった。だから暖炉の煙突を通れるサイズ感も欲しかった。外観は”Toy"の親近感に求めた。汚れが心配なチェーン駆動は避けたかった。手軽な分離給油も必須である。そうした意見が交わされる中、構想が固まっていった。

既存モデルを眺めると、1977年に日本で発売した50ccスクーター、10インチホイールのPassolがあった。1979年に日本で発売のキャロット(輸出名:QT50)は49cc単速AT+シャフトドライブ。この2つの合体構想が進んだ。シャフトドライブはローメンテナンスで泥詰まりの不安が少ない。しかし10インチのホイールと既存エンジンとの折衷だけでの成立は難しかった。”Toy"のイメージには辿り着かなかった。

PW開発時のイメージスケッチ(上)、USモデル、イエローのPW50(下)

そこで原寸大のイラストをいくつも描いた。最大でも1/2サイズでイメージ画を描いていた当時としては例のないことだった。そこでイメージを共有し詳細を詰め、仕上がったのがユニークなスタイルだった。

特徴は、リアフェンダー/クリーナーボックス/ゼッケンプレートの一体成形。また丸味を織り込んだシルエットだった。走破性を連想させるモトクロッサーとは異なり、YZの弟分ではない、とスタイルは主張した。3つの機能パーツの一体成形は、部品数も少なく手頃な小売価格に繋がった。樹脂製タンクはYZ系で既に実用化していたが、YZ系の「回転成形」ではなく「ブロー成形」と呼ぶ汎用性ある方法で仕上げ、軽量かつYZと肩を並べる綺麗な表面に仕上げた。

ブロー成形の樹脂タンク、1984年モデルからはシュラウドがついた

子供には優しいパワーが必要だった。アクセル開度をネジで制限するストッパーと、エキパイにプレートを設けパワーを制限する2系統の出力制限を入れた。「大人が乗るモデルのエンジンをそのまま使ったので耐久性は全く問題ありませんでした。苦労といえばパワーリダクションでしょうか?エキパイに7~8㎜の孔を開けたプレートを入れたのですが、最初は絞り過ぎていて回転が上がらず前に進まない。回転が足りず遠心クラッチが繋がらなかった。結局孔のサイズを何度か調整して解決しましたが、いま思えば笑い話です」と松井。パワーアップを常に求めてきた技術スタッフにとって、パワー制限は少し予想はずれのハードルだった。

生産試作車が完成すると、5~7歳の子供たちに本社近くの施設に集まってもらい乗ってもらった。操作を教えると、ゆっくり走り出し、楽しくて走りをやめなかった。「遊園地の乗り物を遊ぶ感じで、なかなか走るのを、やめませんでた」と松井。

数ヵ月後の1980年9月、米ラスベガスでのディーラーショーでPW50はデビュー。シートがタンクの上まで伸びる当時最新のスタイルながらも、可愛さが光った。続くケルンショー、パリショーでも熱い視線を浴びていった。

PWとファミリーPWとファミリー

操作を会得しているキッズ&PW50、オーストラリアで

”Toy”っぽい親近感に加え魅力があった。センタースタンドは、子供たちが、音や振動としてエンジンを知るのに役だった。2系統の出力制限は、ゆっくり走りだそうとする子供に優しかった。分離給油方式は便利だった。シャフトドライブは整備の手間を少なくした。導入初年度は、北米、欧州、オセアニア地域で大反響。初年度は8,000台以上を出荷した。

ハードウエアだけが支持された理由ではなかった。各地のオフロードマニアたちが、子供対象の体験会を精力的に展開した。1981年PW50発売と同時に、オーストラリアではシドニー郊外のショッピングセンターでPW50、Passolなどの体験会を開催。これを契機に「Peewee」の名はまたたく間に広がる。ヤマハオーストラリアの社長、スティーブンはふり返っている。

「私たちは、Peewee=PW50導入の初めから、正しい乗り方をしてもらおうと決め子どもたちに教えました。そのためにPWアドベンチャークラブを立ち上げ、指導者に有名ライダーを招きました。私たちの管理下でのレッスンですから、両親たちはリラックスして見守ることができました。子どもたちは楽しかったことや正しい乗り方は忘れず、飽きることもなく、バイクキャリアを続けていってくれた」と。PW50を出発点に世界のトップへと羽ばたいたライダーも多い。

家族の雰囲気も変えた。「素晴らしいことは、オフ体験会に母親も参加してくれたこと。はじめ、自分の子供がバイクに乗ることを、あまり良く思っていなかったとしても、子どもが楽しんでいる姿を見て考えが変わる。PW50が子どもの成長のためになっていること、家族の健康にもいいと気がついてくれます。ミニバイクレースがきっかけで家族同志が仲良くなる。いつの間にか家族同士で会話が弾む、健康なスポーツ」と。ステップアップ構造も重要と語る。「子どもからヤマハバイクに乗るという流れは、他のブランドではなかなかできない。年月をかけて適切に彼らをステップアップできるなら、彼らの血の中にblueを注入できます」とPW50への期待は今も続く。

米国でも普及活動が人気を博していた。PWの存在感を象徴するのが、1980年代のスーパークロス会場でのPW50模擬レースだった。ジャンプ等があるメインレース用ではなく、もちろんPW50で通過できるコースがあり、小さなPW50が走る。小さな身体と大きなヘルメットとの絶妙なバランスで懸命に走り、転び、また走り出すちびっこ達の姿に、メインイベントと変わらない拍手が続いたのだった。

1984年、AMAスーパークロス会場(アナハイム)でスタートを待つPW50ライダー(上)、1985年、AMAスーパークロス会場(アナハイム)を走る子供たちとPW50(下)

酪農からファンライドへ酪農からファンライドへ

PW50だけが、ヤマハ・オフラインナップの独創性を語るわけではない。PW50誕生から遡ること6年、1974年にヤマハはDTベースの「AG100/175」をリリースしている。

AGとは“Agriculture”からのネーミングで、オーストラリアでの酪農業で羊や牛の放牧・飼育用に求められるアイテムを装備したモデル。開発者は現地ファーマーの声に耳を傾け、現場ニーズに応え製品化した。2ストロークの粘り強い特性を活かすべく、車体には様々な工夫が入っていた。

大型ハンドルガード、左右に装備したサイドスタンド、ヘッドライトガード兼用フロントキャリア、大型リアキャリア、シーソー式ペダル、フルカバーチェーンケースなどは、どれも牧場での機動性と利便性に重宝した。

群れからはぐれた子羊を群れに戻すときには、静かな排気音が都合良かった。オフロード車開発で培ってきたノウハウが、酪農業のシーンに活きた。ヤマハの社内的なモデルの位置づけも”ビジネスモデル”に区分けされていたが、マシンの幹にはハンドリングにこだわる開発陣の熱意が貫かれていた。酪農の業務でAGを乗り込むうちに、オフロードランの爽快さを悟る人が静かに増え、”トレールのヤマハ”のイメージが広がっていった。

1983年には4ストローク「AG200」が誕生、2年後に日本でも発売となる。スティーブン氏は話す。「羊を飼うために農地を走り回れる、頑丈で、故障なく、修理のしやすいバイクが必要だった。AG100はまさにファーマーに最適なバイク。4ストロークのAG200は、新しいシャシー、操縦性の向上から排気量アップなどで、従来のAGイメージを一新した。巨大なオーストラリアの農場のための積載量のアップ、またリアサスペンションなどは素晴らしい」と。

「AG200」のベースは「XT200」だが、実は当時ATVの225ccモデル開発が先行しており、そこで得たエンジン開発ノウハウが「AG200」に注がれた。結果、極低速でトコトコ走る性能を具現化。羊や牛が嫌がらないよう排気ガスも抑えられた。フルカバーチェーンケースは、ピボット部の蛇腹も強化され、羊のフンがついてもすぐ洗い流せる工夫が施された。

AGシリーズは、今日もオセアニア、モンゴル、アフリカ諸国などの放牧地で、またトランスポータとしても使われる。ヤマハの1980年代以降のオフラインナップは、こうしてAG、XT、TTR、WR、BW、TW、と広がっていった。その中でAGのもうひとつの魅力を語るなら、酪農作業で走るうちに、ふと気付けばオフのファンライドが身体に馴染んでいくことだという。オフロードマニアが開発したモデルだから、当然かもしれない。

■■■■■

速い訳ではないし、ジャンプなどの走破性に長ける訳でもない。しかしAGやPWは、正真正銘オフロードマニア、ヤマハの思想を、さりげなく伝えている。

AG100(1977年モデル) AG100は、1996年以降大きな変更なく販売を継続 AG200

参考動画参考動画

オーストラリアにおける「PW」と「AG」という存在

ファミリーの輪を広げオフの可能性を広げたPW50、酪農ニーズが生んだAG。2つのロングセラーがもつ独創の力をヤマハオーストラリアの社長がふり返る。