本文へ進みます
サイト内検索

YA-1 開発ストーリー

展示コレクションの関連情報

ヤマハ発動機の創業
イメージ

常に現場に身を置き陣頭指揮を執った川上社長1957年(昭和32年)

イメージ

1954年(昭和29年)1月、ヨーロッパの二輪車業界および市場調査に出発する高井・小野両氏を浜松駅で見送る川上社長(右)

 ヤマハ発動機が誕生した1955年(昭和30年)当時、日本は神武景気と呼ばれる好景気に沸いていた。冷蔵庫、洗濯機、炊飯器などの電化製品が一般家庭に入り込み、経済白書には「もはや戦後ではない」という力強い言葉が記された。
 一方、二輪車は戦後復興期の手ごろな移動・輸送手段として大活躍。その普及とともに二輪車メーカーも急増し、1953年には大小150社を超えたという。しかし、まもなく販売競争によって多くのメーカーが淘汰され、陸王、メグロといった戦前からのビッグネームは衰退。ホンダやトーハツといった新興メーカーが台頭する、そんな時代だった。
 戦時中、軍用飛行機の可変ピッチ・プロペラを製造していた工作機械を利用して「新しい事業ができないものか」と思案していた日本楽器製造(現・ヤマハ株式会社)の川上源一社長は、可能な限りの調査と研究を繰り返し、ついにモーターサイクル事業への進出を決意する。決め手となったのは、ヨーロッパに派遣した技術者からの「日本のモーターサイクルは、世界と比較してまだ性能的に劣っている」というレポート。最後発の参入ではあっても、「世界に通用する製品を造れば、十分に需要を獲得できる」との判断だった。
 そして1955年2月、YA-1の販売を開始。7月1日には日本楽器からモーターサイクル製造部門を分離・独立させ、ヤマハ発動機株式会社が設立された。


YA-1の開発、そして誕生
イメージ

1954年(昭和29年)10月、YA-1試作車の10,000kmテストのゴールを日本楽器正門で出迎える川上社長

イメージ

1955年(昭和30年)8月、乗鞍までの耐久テストの帰路、訪れた特約店での記念撮影(長野県上田市)

 このYA-1が、ドイツ・DKW(デーカーヴェー)社の代表的モーターサイクルRT125を範としたことはよく知られている。DKWは、かつて自動車メーカー4社が合併してできたアウトウニオン(現・アウディ)の構成メンバー。2ストロークエンジンが得意で、1920年代には世界最大の二輪車メーカーとなった。特に名車と名高いRT125は、エンジンの構造がシンプルで信頼性が高く最適なお手本であり、スリムで美しいシルエットも楽器作りから転身した技術者の意欲をかき立てるものだった。
 YA-1の開発は1954年3月にスタートし、2カ月後、早くも試作一号機を完成させるハイペースで進行する。さらにその夏、10台の試作機をそろえて10,000kmものハードな実走テストを行って、10月には型式認定取得までこぎつけてしまった。開始からわずか半年あまり、常識はずれの集中力が生んだ早業である。しかし、品質が疎かであっては意味がない。YA-1の生産にあたっては、高精度・高品質を維持するため1台1台手作業による仕上げが施され、なお厳しい品質検査をくぐり抜けた製品だけが市場に送り出された。
 モーターサイクルは黒いカラーリングが当たり前だった時代、マルーンとアイボリーに塗り分けられた外観も鮮烈で、DKWのRT125を手本とするモーターサイクルが世界中に数多く存在したが、とりわけYA-1は仕上がりの良さで群を抜いていた。
 その分、13万8,000円という価格は他社の125ccと比較しても大変高価だったが、やがて多くのモーターサイクルファンに受け入れられ、1957年末の生産打ち切りまでに約1万1千台のYA-1が誕生した。「重量あたりの値段が一番高いオートバイ」という評判は、軽量・コンパクトな製品像を語る上でも、また高い品質を持った商品性を語る上でも、極上の褒め言葉だったといえよう。


国内二大レースへの挑戦、そして制覇
イメージ

第3回富士登山レース

イメージ

第1回浅間高原レース

 しかし、後発メーカーのハンデは歴然と存在する。当時の人々にとって「ヤマハ」はあくまで楽器メーカーであり、YA-1がいかに美しく高品質であろうと、知名度の低さや価格の高さは致命的な足枷だった。実際、YA-1の販売が軌道に乗るまで、営業面でかなりの苦戦を強いられたことも事実である。
 そこで川上社長は、YA-1の優秀性をアピールするため、当時二輪業界最大のイベント「第3回富士登山レース」(1955年7月10日)への挑戦を指示。創立したばかりのヤマハ発動機から、ウルトラライト級にYA-1精鋭チームを送り込んだ。
 レースはタイムトライアル方式。静岡県富士宮の浅間神社から富士山二合目まで、24.2kmを一気に駆け上がるハードな設定だったが、さまざまな重圧を跳ねのけ、岡田輝夫選手が29分07秒のタイムで優勝。さらに3位、4位、6位、8位、9位まで独占する快挙を成し遂げた。
 さらに3カ月後、長野県浅間山麓の北軽井沢運動場を出発点とし、浅間牧場から鬼押出しを経由して北軽井沢に戻る一周19.2kmのコースで「第1回浅間高原レース」が開催され、ここでもYA-1が1位から4位を独占(優勝/日吉昇選手)。そして国内の二大レースを制したヤマハ発動機、YA-1の名は、一気に全国のモーターサイクルファンの知るところとなった。
 そしてもうひとつの収穫は、何ごとも全力で挑戦すれば必ず道は開ける、という教訓=チャレンジスピリットをチーム全員が身をもって経験し、共有できたことである。やがてそれは、長きにわたるレース活動やさまざまな製品作りを通じ、ヤマハ発動機の企業風土として浸透していく。

※このページの記事は、2003年3月に作成した内容を元に再構成したものです。
ページ
先頭へ